よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書02(0203頁~0398頁)医療技術評価・再評価提案書 (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療技術評価提案書(保険未収載技術用)
整理番号

※事務処理用

提案される医療技術名
申請団体名

217101
緑内障治療管理料
日本眼科学会

主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科

26眼科
00なし

関連する診療科(2つまで)
00なし

提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した医
療技術の提案実績の有無
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
緑内障指導管理料
提案当時の医療技術名
場合、右欄も記
載する


令和4年度

追加のエビデンスの有無



提案される医療技術の概要
(200字以内)

適切な治療継続を促すため、計画的かつ継続的な治療管理として、治療計画/指導内容の文書による策定・交付・記録、お
よび厳密な来院管理を行う。
➀治療計画の策定と文書による交付、②文書・動画等による病状・疾患・検査内容等の説明と交付、③継続的な眼圧(検査
値)記録管理および厳密な来院管理

文字数: 140
対象疾患名

保険収載が必要な理由
(300字以内)

緑内障、高眼圧症

緑内障は中途失明原因第一位の重篤な疾患であるが、1年で約4割が治療脱落する事が大きな問題となっており(参考文献
3)、治療技術の進歩にも関わらず失明者数は減少していない。患者に治療継続を促すためには、厳密な治療管理・来院管
理が重要となるが、医療従事者の負担の点から十分な実施が難しい現状にある。直近のエビデンスとして、適切な治療管理
により治療継続率が飛躍的に向上し、治療アウトカムも向上したとの報告がある。また、治療継続は費用対効果に優れ、失
明者数は約1割減少し、全体の費用削減効果(社会福祉費・介護費用等)も示唆されている。必要な治療管理にかかる医療
従事者の負担を評価する為、保険収載が必要である。

文字数: 299
【評価項目】
①提案される医療技術の対象
・疾患、病態、症状、年齢等

②提案される医療技術の内容
・方法、実施頻度、期間等
(具体的に記載する)

緑内障、高眼圧症と診断された、全ての患者が対象となる。

①治療計画(患者個別、少なくとも6ヶ月以上の治療計画)の策定と文書による交付、②文書および動画による、患者個別
の病状および疾患・検査内容等の説明と交付、③継続的な眼圧(検査値)記録管理と交付、および厳密な来院管理(受診有
無および受診予定(予約)を、全ての患者において個別に常時把握・管理し、来院がない場合には、医療従事者より随時リ
マインド通知を患者個別に実施する)
上記は緑内障診療ガイドラインに準拠し、日本緑内障学会の承認を得たものを用いて実施する。
①②については初回および治療計画の更新や病状変化に準じて実施し、③は受診毎に実施、患者毎の来院管理・リマインド
は常時実施する。患者への説明指導は医師が行うが、必要な文書の準備および交付、患者来院管理、リマインド通知等にお
いては、医師以外の医療従事者も役割を担う。なお、①~③の実施について、媒体(紙・デジタル)は問わないが、実施履
歴を記録・保管するものとする。
治療管理の頻度は病状によって変化するが、概ね3ヶ月に1回程度。

区分
③対象疾患に対
して現在行われ
ている医療技術
(当該医療技術
が検査等であっ
て、複数ある場
合は全て列挙す
ること)

その他(右欄に記載する。)

特になし

番号

特になし

医療技術名

特になし

既存の治療法・検査法等の内容

主に口頭により、説明と指導が実施されている。
患者への説明時間は他の眼疾患では平均10分程度であるのに対し、緑内障では平均15分かかっており、現状でも他の眼疾患
に比べて時間と労力がかけられている。(参考文献2)
患者個別の文書による説明・交付、および来院管理・リマインド通知は、医療従事者の負担が大きく、普及していない(す
べて実施している医療機関は、緑内障専門医所属施設においても、約1.4%)。(参考文献2)

229