よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書02(0203頁~0398頁)医療技術評価・再評価提案書 (58 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

概要図書式

提案番号(6桁)

申請技術名

申請学会名

221101

肝臓リハビリテーション(運動療法)肝疾患運動管理加算

日本肝臓学会

【技術の概要】
• 肝硬変および肝癌患者のサルコペニアを評価し、日本肝臓
学会が示す「肝臓リハビリテーション指針」(2023年4月
公開)に従って運動療法(肝臓リハ)を処方する。
• 多職種(医師、理学療法士等)が連携して、医療施設におけ
る肝臓リハの導入と在宅での運動指導を行う。
• 肝臓リハを実践することで肝硬変症患者および肝癌患者
の肝機能を改善しADL・QOLの向上や長期予後の改善、
医療費の削減を図る。
• 指示書の具体例は日本リハビリテーション医学会と作成

【既存の治療法との比較】
• 現在、肝疾患に特化したリハビリテーションは行われてい
ない(既存の医療技術はない)。
【有効性及び診療報酬上の取扱い】
• 運動療法を実践することでサルコペニアが改善し、生存率
の低下に関連する運動能力とピーク酸素消費量が改善・維
持されること、また精神面やQOLが改善することが報告
されている。

260

• 肝臓リハ(1単位180点)を施行
• 退院後の在宅リハビリ・運動も指導

リハ継続



処方 ・
導入



日本肝臓学会が提唱する「サルコペニア判定基準」を用いて
サルコペニアを評価
日本サルコペニア・フレイル学会の「サルコペニア診療ガイド
ライン2017(改訂版2020)」も参考にする
日本肝臓学会が示す2023年4月公開「肝臓リハビリテー
ション指針」に従って運動療法(肝臓リハ)を処方

退院

肝臓リハ

入院

慢性肝炎・
肝硬変・肝癌




医療費の削減
・ ADL
・ QOL
・予後の改善

肝硬変の進展・合併症予防

【肝臓リハビリによる医療費の削減額】
【対象疾患】
〜サルコペニア合併肝硬変の場合〜
年間患者1人あたり
4.1万円
• サルコペニアを合併した肝硬変(Child-Pugh AおよびB、
・肝臓リハビリ10回の診療報酬
Cの一部も含む)および肝癌。
180点x10回=1,800点/1.8万円
1.0万円
• ウイルス性、アルコール性など肝疾患の成因は問わない。
・運動療法によって削減できる医療費
5.9万円
• 対象患者数は4.2万人/年(参考:肝疾患の死亡者数 1.8
2.8万円
1.8万円
効果が10%と仮定:2.8万円
万人/年、肝癌の死亡者数 2.4万人/年:厚生労働省の令和 効果が20%と仮定:5.9万円
肝臓リハの
10%
20%
3年人口動態統計月報年計より)。
運動療法の効果
差額分の医療費が削減できる! 診療報酬