よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


提案書02(0203頁~0398頁)医療技術評価・再評価提案書 (64 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療技術評価提案書(保険未収載技術用)
整理番号

※事務処理用

提案される医療技術名
申請団体名

221103
自己免疫性肝炎における抗平滑筋抗体の測定
一般社団法人日本肝臓学会

主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科

04消化器内科
01内科

関連する診療科(2つまで)
リストから選択

提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した医
療技術の提案実績の有無
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
自己免疫性肝炎における抗平滑筋抗体の測定
提案当時の医療技術名
場合、右欄も記
載する

令和4年度



追加のエビデンスの有無

提案される医療技術の概要
(200字以内)



患者血清を用いて測定する。抗平滑筋抗体には種および臓器特異性がないため、測定にはラットまたはマウスの胃、腎切片
を基質として平滑筋との反応をみる間接蛍光抗体法。

文字数: 79
対象疾患名

保険収載が必要な理由
(300字以内)

自己免疫性肝炎

抗平滑筋抗体(ASMA)は抗核抗体(ANA)とともに自己免疫性肝炎(AIH)の診断項目である。AIHの病型には慢性型と重篤
な場合もある急性型があり、全国調査では約2割が急性型で過去の調査に比べ増加している。慢性型でもANAとASMAの陽性率
は86.2%、37.4%で、ANA陰性症例でのASMAの陽性率は36%である。迅速な診断と治療開始が不可欠である急性型AIHではANA
陽性率は43%とさらに低下する。ANA陽性となる典型例ではAIHの診断は容易だが、急性型、さらに薬物性肝障害や非アル
コール性脂肪性肝疾患との鑑別が困難なANA陰性非典型例におけるAIHの拾い上げにASMAの測定は不可欠である。

文字数: 300
【評価項目】

①提案される医療技術の対象
・疾患、病態、症状、年齢等

自己免疫性肝炎(急性発症例を中心とする抗核抗体が低力価もしくは陰性の症例)
薬物性肝障害・非アルコール性脂肪性肝疾患(自己免疫性肝炎との鑑別が困難な症例)

②提案される医療技術の内容
・方法、実施頻度、期間等
(具体的に記載する)

自己免疫性肝炎の診断の際に血清を用いて診断する。1人の患者において診断時1回のみ測定するもので経時的・複数にわた
る測定は行わない。

区分
③対象疾患に対
して現在行われ
ている医療技術
(当該医療技術
が検査等であっ
て、複数ある場
合は全て列挙す
ること)



番号

なし

医療技術名

なし

既存の治療法・検査法等の内容

抗核抗体の測定。肝組織検査。

④有効性・効率性
・新規性、効果等について③との比較
・長期予後等のアウトカム

⑤ ④の根拠と
なる研究結果等

研究結果

抗核抗体(ANA)は、急性肝炎様に発症するAIHでは陰性または低力価である。一方、肝組織検査は診断に有用であるが、急
性肝炎の場合には薬物性肝障害などとの鑑別が困難である。また、急性肝不全を呈するAIHでは肝組織検査自体ができない
場合もある。一方、抗平滑筋抗体(ASMA)は、急性・慢性の発症の違いで陽性率に差はなく、ANA陰性の急性肝炎AIHの診断
やANAが陽性でも他の肝障害との鑑別に迷うAIHの診断において有用で、治療方針の決定にもつなげることができる。
2014年以降に発症のAIHでは急性肝炎が増加し、抗核抗体の陽性率が低下している。(Sci Rep

2020)

2b
ガイドライン等での位置づけ

ガイドライン等での記載あり(右欄に詳細を記載す
る。)

266

抗平滑筋抗体は抗核抗体と同じく診断項目である。