提案書02(0203頁~0398頁)医療技術評価・再評価提案書 (84 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
整理番号
223203
※事務処理用
提案される医療技術名
申請団体名
がん患者指導管理料イの上位点数の追加設定
日本緩和医療学会
01内科
―
13外科
―
38その他(診療科名を右の空欄に記載する。)
がん診療を行うすべての診療科
主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科
関連する診療科(2つまで)
提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した
医療技術の提案実績の有無
有
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
場合、右欄も記
載する
提案当時の医療技術名
令和4年度
がん患者指導管理料イ
有
追加のエビデンスの有無
B
診療報酬区分
診療報酬番号
再評価区分(複数選択可)
B001_23
1-A
算定要件の見直し(適応)
該当する場合、リストから○を選択
1-B
算定要件の見直し(施設基準)
該当する場合、リストから○を選択
1-C
算定要件の見直し(回数制限)
該当する場合、リストから○を選択
2-A
点数の見直し(増点)
○
2-B
点数の見直し(減点)
該当する場合、リストから○を選択
3
項目設定の見直し
○
4
保険収載の廃止
該当する場合、リストから○を選択
5
新規特定保険医療材料等に係る点数
該当する場合、リストから○を選択
6
その他(1~5のいずれも該当しない)
該当する場合、リストから○を選択
「6
提案される医療技術の概要(200字以内)
その他」を選んだ場合、右欄に記載
―
RCT、コクランレビューによるエビデンスがあり、ASCOガイドライン、JPOS-JASCCコミュニケーションガイドラインで推奨され、我が国のがん医
療における自殺対策手引き提言に記載のあるコミュニケーションスキル訓練(以下CST)受講医師に対して複雑化、高度化したインフォームド・
コンセントに対するインセンティブをがん患者指導加算イで付与する。
文字数: 171
再評価が必要な理由
がん患者の悪い知らせを伝えることや意思決定支援に関してCSTを受講することの効果はコクランレビュー2018で有効性を示すエビデンスが実証
されており、ASCO2017コミュニケーションガイドライン、JPOS-JASCCコミュニケーションガイドライン2022で受講が推奨されている。我が国にお
けるがん診断後の自殺リスクは24倍であり、国のがんとの共生に関する検討会や国立がん研究センターよりのがん患者自殺予防対策の提言
(2019)でコミュニケーションスキル訓練を通じえ専門家への連携が提言されている。よってそのスキルを有する医師の技術を再評価し、がん患
者の意思決定支援、精神心理的サポート、自殺予防として再評価すべきである。
【評価項目】
①再評価すべき具体的な内容
(根拠や有効性等について記載)
がん担当医がCSTを受講することでがん患者の医師への信頼の向上、メンタルヘルスの改善が国内のRCTにより実証(参考文献1エビデンスレベル
1b)。国際的にもコクランシテマティックレビュー2018(文献2)で有効性が示され、ASCO2017コミュニケーションガイドライン(文献3)、JPOSJASCCコミュニケーションガイドライン2022(文献4)で受講が推奨されている。第3期がん対策推進基本計画でのがん患者の自殺対策の必要性が
記載さえており、その対策として国立がん研究センターのがん医療における自殺対策の手引き(文献5)にCST受講医師による事前対応と専門ケア
体制への連携が提言されている。
②現在の診療報酬上の取扱い
・対象とする患者
・医療技術の内容
・点数や算定の留意事項
・対象とする患者:別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、がんと診断
された患者であって継続して治療を行うもの。
・医療技術の内容:当該患者の同意を得て、当該保険医 療機関の保険医が看護師と共同して、診療方針等について十分に話し合い、その内容を
文書等により提供
・点数や算定の留意事項:500点、患者1人につき1回に限り算定
B
診療報酬区分(再掲)
診療報酬番号(再掲)
B001_23
医療技術名
がん患者指導管理料イ
③再評価の根
拠・有効性
がん担当医がCSTを受講することでがん患者の医師への信頼の向上、メンタルヘルスの改善が国内のRCTにより実証(参考文献1エビデンスレベル
1b)。国際的にもコクランシテマティックレビュー2018(文献2)で有効性が示され、ASCO2017コミュニケーションガイドライン(文献3)、JPOS治癒率、死亡率やQOLの改善等の長期予 JASCCコミュニケーションガイドライン2022(文献4)で受講が推奨されている。第3期がん対策推進基本計画でのがん患者の自殺対策の必要性が
後等のアウトカム
記載さえており、その対策として国立がん研究センターのがん医療における自殺対策の手引き(文献5)にCST受講医師による事前対応と専門ケア
体制への連携が提言されている。
ガイドライン等での位置づけ
ガイドライン等での記載あり(右欄に詳細を記載す コクランシテマティックレビュー2018(文献2)、ASCO2017コミュニケーションガイドライ
る。)
ン(文献3)、JPOS-JASCCコミュニケーションガイドライン2022(文献4)
286