令和7年度予算の編成等に関する建議 (106 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20241129/index.html |
出典情報 | 令和7年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
格化
・ 外部対応・事務作業・福祉的な対応・部活動等の更なる縮減・首長部
局や地域への移行
・ (教員の本務である授業等の時間はできる限り確保すべきであるが、
上記を徹底した上で、
)学習指導要領の標準授業時数を上回っている授
業等の時間を標準授業時数見合いまで厳選
②
学校の人材配置
平成元年度(1989 年度)以降、児童生徒数は約 40%減少しているが、
教職員定数は児童生徒数ほどには減少していない108。また、教員1人当た
りの児童生徒数は、
児童生徒数の減少に伴い、
この 20 年で大幅に改善し、
主要先進国の中で最少クラスとなっている。
「日本は諸外国に比べ学級規
模が大きい」との指摘があるが、これは特別支援学級109を除いた通常学級
だけを比較したものであり、特別支援学級を含めた学級規模は主要先進
国並となっている。
〔資料Ⅱ-5-4、5参照〕
しかしながら、40 年ぶりに勤務実態調査を行った平成 18 年度(2006
年度)から、児童生徒当たりの「教員数」は増加したが、
「時間外在校等
時間」は減少していない。
「教員数」の増ではなく、負担感の大きい業務
の抜本的な縮減を優先すべき状況である。〔資料Ⅱ-5-6参照〕
EBPM の観点110から勤務実態調査の分析を見ると、教員増により学級
規模を例えば5人減少させた場合でも、小学校で1日 2.4 分、中学校で
4.2 分という僅かな在校等時間の減少にとどまると推計される。また、外
部人材の配置によって、教員の在校等時間が有意に減少しているわけで
もない。つまり、外部人材の配置を教員の業務の縮減につなげる実効的な
中央教育審議会の答申(平成 31 年(2019 年)1月)において、「基本的には学校以外が担う
べき業務」
・
「学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務」
・
「教師の業務だが、負担軽
減が可能な業務」を分類。
108 令和5年度(2023 年度)における教職員定数は、平成元年度(1989 年度)の児童生徒当たり
と同じだった場合の定数と比べて 23 万人増(1.5 倍)となっている。
109 小中学校に置かれ、1学級当たり8人。
110 「公立小学校・中学校等教員勤務実態調査研究」
(文部科学省委託研究(令和6年(2024 年)
3 月))
107
-94-