令和7年度予算の編成等に関する建議 (80 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20241129/index.html |
出典情報 | 令和7年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
〔資料Ⅱ-1-117 参照〕
③
医療扶助の適正化
ア)これまでの取組・課題
生活保護受給者は国民健康保険の被保険者から除外され、ほとんどの
生活保護受給者の医療費は、その全額を医療扶助で負担している。医療扶
助費は、生活保護費 3.5 兆円(令和4年度(2022 年度)実績)のうち、
その約半分となる 1.7 兆円(国費はこの4分の3)を占めている。
こうした中、頻回受診等の対策については、これまでも福祉事務所から
受給者側への指導を中心に取組を進めてきたが、頻回受診等の改善割合
は横ばい推移し、依然地域差も大きいなど、既存の取組には一定の限界が
あり更なる適正化の取組を進める必要がある。
〔資料Ⅱ-1-118 参照〕
イ)オンライン資格確認
頻回受診対策には、頻回受診定着前の早期指導が重要と言われており、
令和6年(2024 年)3月からオンライン資格確認の実績ログを用いた早
期把握の取組を開始している。他方、その導入は3割程度にとどまってお
り、また、オンライン資格確認(実績ログ)では、現状、福祉事務所は、
診療科、薬の処方内容等の詳細までは把握できず、頻回受診者等への指導
には情報量が不足しているといった課題がある。
このため、オンライン資格確認の導入促進により、頻回受診傾向者への
早期指導の取組を進めるべきである。加えて、医療機関等における電子カ
ルテや電子処方箋等の情報活用を促すとともに、福祉事務所への効率的・
効果的な情報提供の方策を検討すべきである。
〔資料Ⅱ-1-119 参照〕
ウ)データ活用
令和3年度(2021 年度)から、NDB を活用して、被保護者の医療の利
用状況や健康状態を把握するために必要な全国データ分析を実施してお
り、データ分析による市町村の取組状況等の「見える化」の取組が進めら
れている。
-68-