令和7年度予算の編成等に関する建議 (89 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20241129/index.html |
出典情報 | 令和7年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
兆円増加し、地方税等が増えているにもかかわらず、臨時財政対策債の発
行額67が増加する姿となっている。
2025 年度プライマリーバランス黒字化目標は、国と地方を合わせたも
のであり、一般財源ルールを堅持し、臨時財政対策債の発行額の縮減を図
るなど、地方財政の健全化を更に推進していく必要がある。
〔資料Ⅱ-2
-7参照〕
加えて、国と地方が一体となった財政健全化の合意形成を図っていく
ためには、国から地方への財政移転について、どのように地方の行政サー
ビスと関係しているかが分かりやすくなるよう、その流れを「見える化」
させていくことが重要である。地方創生の推進に当たっても、EBPM や
ワイズスペンティングの観点も踏まえ、これまで実施してきた地方創生
施策の「見える化」や効果検証を行っていく必要がある。
また、地方税の税源偏在についても、行政サービスの地域間格差が過度
に生じないよう、地方公共団体間の税収の偏在状況や財政力格差の調整
状況等を踏まえつつ、税源の偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系
の構築に向けて取り組む必要がある。
(2)地方財政の課題
今後の地方財政全体の課題としては、自治体 DX の更なる推進、手数
料・使用料の適正化、教員の処遇改善に係る地方財源の確保、公共施設等
の適正管理、下水道事業の広域化・共同化が挙げられる。
①
地方公務員数の推移と自治体行政の効率化
過去約 30 年間で、生産年齢人口と地方公務員数は、ともに約 15%減
少してきた。今後 30 年間で約 25%の生産年齢人口の減少が見込まれる
ことを踏まえれば、これまでと同様の方法では、行政サービスの水準を維
持していくことは困難と考えられる。
直近 10 年間では、専門的な技術を有する土木や地方公営企業関係の職
67
過去発行分の借換発行額であり、新規発行額はゼロとなっている。
-77-