令和7年度予算の編成等に関する建議 (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20241129/index.html |
出典情報 | 令和7年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
日本経済の各部門で明るい兆しがみられる。
個人消費は、一部に足踏みが残り、力強い回復には至っていないものの、
コロナ禍から持ち直してきている。消費者マインドは、物価上昇率がピー
ク時と比べ幾分低下する中で、低所得世帯も含め改善傾向を辿っている。
賃金については、連合の調査結果によれば、春闘における令和6年(2024
年)の賃上げ率は 5.10%6と過去 30 年で最大の水準となり、中小企業に
おけるベースアップも高水準となった。ベースアップが実際の賃金に反
映され、夏季賞与も好調な中、実質賃金は6月に2年3か月振りにプラス
に転化し、今後、プラス基調の定着が期待される。
〔資料Ⅰ-1-1、2
参照〕
企業部門は、収益が過去最高を更新し、歴史的な高水準で推移している。
設備投資も既に拡大傾向ではあるものの、企業が保有する現金・預金等及
び内部留保は、引き続き過去最高を更新している。
〔資料Ⅰ-1-3参照〕
雇用情勢は、生産年齢人口が減少する中、コロナ禍からの経済再開等に
伴い有効求人倍率が改善するなど労働需要が増加している。人手不足の
深刻度は業界間でばらつきがあるものの、多くの業界で人手不足となっ
ている。〔資料Ⅰ-1-4参照〕
物価については、消費者物価上昇率は2%を上回って推移し、GDP デ
フレーターも2%を超える水準が継続している。消費者物価上昇率の内
訳を見ると、資源価格等の輸入物価上昇によるコストプッシュ要因がひ
と頃と比べ和らぎ、食料品等の財の価格上昇率もピークアウトしている
一方で、サービス価格の緩やかな上昇が続いている。足もとでは、外生的
なコストプッシュ型の物価上昇から、賃金上昇等を反映したより基調的
な物価上昇に変化しつつある。
〔資料Ⅰ-1-5参照〕
このような状況の中、名目・実質 GDP とも、令和5年度(2023 年度)
に過去最高水準に達した。令和6年度(2024 年度)は、高水準の賃上げ
や堅調な企業収益、各種政策効果に支えられ、消費が回復するとともに、
6
組合の定期昇給相当込みの賃上げ全体の数値。ベースアップは 3.56%と 33 年ぶりの高水準。
-3-