よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和7年度予算の編成等に関する建議 (113 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20241129/index.html
出典情報 令和7年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

向けて、国としても必要な予算措置はしている状況であるにもかかわら
ず、その成果とも言える注目度の高い研究論文(いわゆる Top10%論文)
の絶対数が主要先進国と比して少ない上に、研究開発費総額当たりの
Top10%論文数も低く、我が国の研究開発の生産性はほかの主要国に水を
あけられている。
こうした現状を踏まえれば、我が国における科学技術政策で優先すべ
きは、科学技術に対する公的投資又は官民を合わせた投資の量をいたず
らに拡大することではなく、研究開発の生産性を引き上げる、すなわち、
研究開発への投資効果を引き上げることであり、その要因となっている
構造的な問題に対して対処していくことである。あわせて、研究者の研究
時間を増やすため、学内事務負担の軽減やタスクシフトを進めるべきで
ある。


若手研究者の活躍機会
Top10%論文の著者であるトップリサーチャーの半数以上は 40 歳未満

であることを踏まえれば、研究開発の生産性を高めるためには、若手研究
者の活躍の機会を確保することが必要である。
〔資料Ⅱ-5-30 参照〕
また、国立大学の本務教員数の在籍数を見ると、40 歳以上の割合が平
成元年(1989 年)は 66%だったのに対して、令和4年(2022 年)には
78%まで上昇しているほか、令和4年(2022 年)に新規採用された本務
教員数の約3分の1が 40 歳以上に偏っており、若手研究者の割合が低下
傾向にある。
こうした現状を打破するため、大学においては若手研究者を登用する
人事制度改革を進めるべきことは当然であるが、国においても、競争的資
金を若手研究者にシフトしていくなど、能力に応じて、若手研究者に的を
絞った改革を進めていくべきである。


研究の国際性
Nature 誌では、我が国は、主要国の中で最も国際化していない国の1

つであり、このことがパフォーマンスの妨げになっている可能性がある

-101-