令和7年度予算の編成等に関する建議 (134 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20241129/index.html |
出典情報 | 令和7年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ンチをチャンスに変える発想を持ちつつ、農業経営の効率化を進め、相当
程度低コストの業務用米や加工用米、米粉の生産、さらには輸出により収
益を上げられる、高米価に頼らない水田農業への転換を進めていくべき
である155。
また、その見直しの検討に当たっては、これまで論じてきたように、食
料自給率に過度に引きずられることなく、転作支援や生産コストの補填
等のため生じている国民負担を最小化する視点も不可欠である。まずは、
水田活用の直接支払交付金について、食料自給率の観点からも非効率な
飼料用米の交付単価の引下げを令和7年度予算においても引き続き実施
し、まさに令和9年度(2027 年度)以降の「将来にわたって安定運営で
きる水田政策」においては、交付対象から外し、財政面での持続性も確保
していくべきである。
なお、米の輸出は、掛け声だけで実現できるほど容易ではなく、相応の
努力の積み重ねが不可欠であることは論を俟たない。生産面においては、
当面、転作奨励的な補助金による需給の調整が必要という前提ではある
が、農地の集約化に加え、スマート農業や優れた多収性米といった工夫を
結集し、輸出競争力の向上に向けて生産コストを最大限に引き下げてい
くべきである。また、需要面においても、相手国側の嗜好の研究・反映等、
販路開拓に尽力する必要がある。〔資料Ⅱ-7-17~19 参照〕
154
「「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」に基づく具体的な施策の内容」
(食料安定供給・
農林水産業基盤強化本部(令和5年(2023 年)12 月 27 日))
155 令和6年(2024 年)夏にいわゆる「令和の米騒動」が発生したことは記憶に新しい。その背
景としては、インバウンドの増加や高温障害による精米歩留まりの低下、南海トラフ地震臨時情
報に端を発した買い込み需要など、複数の要因が重なったこととされている。
-122-