よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 (265 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198111_00025.html
出典情報 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議(第27回 3/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

かかりつけの医師と粗談する時期
別途医師による指示がない限り、14 日を趣えて、又は4 ヵ月を超えて服用しないこ と。

注意及び医師に問い合わせるタイミング
アレルギーの注意 : オメプラゾールにアレルギーがある場合は本剤を使用しないこと。
また次の場合は本剤を使用しないこと。

・ 距下困難又は距下時の痛み

・ 吐血

・ 血便又は黒便
これらの症状は重症な病状の兆候の場合がある。医師の診察を受けること。
次の場合、服用前に医師に相談すること。

・ 3ヵ月以上の胸やけの病歴

病状がより重症な兆侯の場合がある。

・ 頭のふらつき、発汗双はめまいを伴う胸ややけ

・ 息切れを伴う胸痛、肩痛、発汗、腕、首、肩にかかる痛み、頭のふらつき

・ 疾築な胸痛

・ 特に胸やけとともに生じる頻繁な喘鳴

・ 原因不明の体重減

・ 悪心文は嘱吐

・ 用痛
次を服用中の場合、医師又は薬剤師に相談すること。

ワーファリン (抗医血剤)

・ 抗真菌又は抗酵母蘭処方剤

・ ジアゼパム (抗不安剤)

> ジゴキシン(強心剤)
次の場合、服用を中止 し医師に相談するこ と。

・ 胸やけが持続する又は悪化する

・ 14 日を超えて本剤を服用する必要がある場合

*・ 4ヵ月ごとに本剤の治療 1 コースを超えて服用する必要がある場合
妊娠中又は授乳中の場合は、服用前に医療従事者に相談すること。
小児の手の届かない場所に保管すること。
過量服用の場合、直ちに治療を受けるか、中毒情報センターに連絡する。

胸やけを管理するヒント
・ 食後横になるか前かがみにならないこと。
・ 深夜叉は就寝前に食事を摂らないこと。
・ 濃厚な食事、スパイスの効いた食事、脂肪の多い食事、揚げ物、チョコレート、カフェイ
ン、アルコール、またある特定の果物や野菜など、特定の食物や飲料は胸定けを生じる可
能性が高い。

-301-