よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 (324 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198111_00025.html
出典情報 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議(第27回 3/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

11.2 その他の副作用
〈胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、ZollingerEllison症候群、非びらん性胃食道逆流症、低用量アスピリン投
与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制〉
0.1〜5%未満
0.1%未満
頻度不明
発疹、瘙痒感
蕁麻疹
白血球減少、白 赤血球減少、好
血球増加、好酸 中球増多、リン
パ球減少
球増多、貧血
肝臓
A S T 、 A L T 、総ビリルビンの
Al-P、γ-GTP、上昇
LDHの上昇
循環器
血圧上昇
動悸
消化器
便秘、下痢、腹 腹痛、苦味、カ 舌炎、嘔吐、顕
部 膨 満 感 、 嘔 ンジダ症、胃も 微 鏡 的 大 腸 炎
たれ、口渇、食( c o l l a g e n o u s
気、口内炎
c o l i t i s 、
欲不振、鼓腸
lymphocytic
colitis)
精神神経系 頭痛
めまい、ふらつ せん妄、昏睡
き、眠気、四肢
脱力、知覚鈍
麻、握力低下、
口のもつれ、失
見当識
その他
総コレステロー か す み 目 、 浮 目 の ち ら つ き 、
ル・中性脂肪・ 腫、倦怠感、発 関 節 痛 、 筋 肉
BUNの上昇、蛋 熱、脱毛症、し 痛、高アンモニ
白尿、血中TSH びれ感、CKの上 ア血症、低マグ
ネシウム血症、

増加
女性化乳房

過敏症
血液

注)発現頻度は製造販売後調査を含む。

14.1.2 本剤は腸溶錠であり、服用にあたっては、噛んだり、砕
いたりせずに、のみくだすよう注意すること。
15. その他の注意
15.1 臨床使用に基づく情報
15.1.1 本剤の長期投与中に良性の胃ポリープを認めたとの報告
がある。
15.1.2 海外における複数の観察研究で、プロトンポンプインヒ
ビターによる治療において骨粗鬆症に伴う股関節骨折、手関節
骨折、脊椎骨折のリスク増加が報告されている。特に、高用量
及び長期間(1年以上)の治療を受けた患者で、骨折のリスク
が増加した。
15.1.3 海外における主に入院患者を対象とした複数の観察研究
で、プロトンポンプインヒビターを投与した患者においてクロ
ストリジウム・ディフィシルによる胃腸感染のリスク増加が報
告されている。
15.2 非臨床試験に基づく情報
15.2.1 ラットに5mg/kg以上を2年間経口投与した毒性試験にお
いて、雌で胃にカルチノイドの発生がみられたとの報告がある。
15.2.2 動物実験(ラット経口投与25mg/kg以上)で甲状腺重量
及び血中サイロキシンの増加が報告されているので、使用にあ
たっては甲状腺機能に注意する。
15.2.3 ラットに類薬であるランソプラゾール(50mg/kg/日)、
アモキシシリン水和物(500mg/kg/日)及びクラリスロマイシ
ン(160mg/kg/日)を併用投与した試験で、母動物での毒性の
増強とともに胎児の発育抑制の増強が認められている。
16. 薬物動態
16.1 血中濃度
16.1.1 ラベプラゾールナトリウム単剤投与
健康成人男子に20mgを絶食下又は食後に経口投与した時の各
時間における平均血漿中濃度推移を下図に示す。また、絶食下、
食後投与での被験者毎に算出した薬物動態パラメータの平均値
を表に示す1)。[16.2.1 参照]

〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉
0.1%未満
瘙痒感
好酸球増多、好中球減少、リン
パ球減少、リンパ球増多、血小
板減少、白血球増加
肝臓
A L T 、 A S T 、Al-P、LDHの上昇
γ-GTPの上昇
循環器
動悸、血圧上昇
消化器
下痢、軟便、味覚 口 渇 、 口 内 炎 、 胸 や け 、 口 唇
異常、腹痛、腹部 炎、痔核、食道炎、食欲不振、
膨満感、嘔気、便 腸炎
秘、舌炎、胃部不
快感、鼓腸放屁
精神神経系 頭痛
めまい
その他
中性脂肪の上昇
顔面浮腫、倦怠感、舌のしびれ
感、熱感、蛋白尿、眼圧上昇、
手足のしびれ感、尿酸の上昇、
尿糖異常、勃起増強
過敏症
血液

0.1〜5%未満
発疹、蕁麻疹
白血球減少

注)発現頻度は胃潰瘍又は十二指腸潰瘍におけるラベプラゾール
ナトリウム、アモキシシリン水和物及びクラリスロマイシン
の3剤投与の承認時までの臨床試験及び製造販売後調査を含
む。
12. 臨床検査結果に及ぼす影響
〈ヘリコバクター・ピロリの除菌の補助〉
12.1 ヘリコバクター・ピロリの除菌判定上の注意
ラベプラゾールナトリウム等のプロトンポンプインヒビターや
アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン等の抗生物質及び
メトロニダゾールの服用中や投与終了直後では、13C-尿素呼気
試験の判定が偽陰性になる可能性があるため、13C-尿素呼気試
験による除菌判定を行う場合は、これらの薬剤の投与終了後
4週以降の時点で実施することが望ましい。
14. 適用上の注意
14.1 薬剤交付時の注意
14.1.1 PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよ
う指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道
粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併
症を併発することがある。
−3−

ラベプラゾールナトリウム20mgの摂食下及び絶食下投与時の
血漿中濃度(Mean+S.D., n=12健康成人男子)
食事効果試験時の薬物動態パラメータ
投与条件
絶食下
食後

Cmax
(ng/mL)
437±237
453±138

tmax
(hr)
3.6±0.9
5.3±1.4

t1/2
AUC
(ng・hr/mL) (hr)
937±617
1.49±0.68
901±544
1.07±0.47
(Mean±S.D., n=12)

また、健康成人男子に5mg、10mg、20mgを絶食下で反復投与
した時(投与5日目)の薬物動態パラメータは以下のとおりで
ある2)。
健康成人男子における反復投与時(5mg、10mg、20mg)の血漿
中ラベプラゾールナトリウムの薬物動態パラメータ
投与量 表現型
5mg
10mg
20mg

EM※
PM※
EM※
PM※
EM※
PM※

t1/2
Cmax
tmax
AUC(0-t)
(ng/mL)
(hr) (ng・hr/mL) (hr)
146±56 3.0(2.0‑4.5) 236±97
1.8±0.9
252±55 2.5(1.5‑5.5) 585±137
4.2±0.5
383±83 3.3(2.0‑5.0) 539±200
1.5±0.4
509±64 2.8(2.0‑4.5) 1230±200 3.8±0.3
654±348 4.0(2.5‑8.0) 994±477
2.3±1.4
822±232 3.3(3.0‑6.0) 2331±663 3.7±0.3

(Mean±S.D., tmaxはMedian(Min-Max),
EM n=16, PM n=8)
※肝代謝酵素チトクロームP450 2C19(CYP2C19)表現型は、下
記遺伝子型より分類される。
EM(extensive metabolizer):CYP2C19*1/*1、CYP2C19*1/*2