よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料14 高齢者がん医療Q&A総論(厚生労働科学研究「高齢者がん診療指針策定に必要な基盤整備に関する研究」) (131 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28073.html
出典情報 がん対策推進協議会(第82回 9/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Q3

高齢者の輸液で気をつける点は何か?

A3

水分投与量、電解質投与量である。

【 解説 】
身体全体の水分量が一般成人は 60%であるのに対し、高齢者では 55%程度に低下するとされて
いる。一方細胞外液量は一般成人では 20%に対し高齢者は 25%であり、差し引きの細胞内液量は一
般成人 40%対高齢者 30%で、細胞内脱水に陥りやすい傾向がある。従って輸液実施時の安全許容範
囲が狭くなる 1)。
また高齢者では腎機能および心機能が低下しており、一日水分投与量は一般的に 30~40mL/kg と
されているが、輸液時は尿量を確認しながら体液貯留に留意する必要がある。
電解質維持量は一般的に Na 1~2mEq/kg/日、K 0.5~1 mEq/kg/日とされている 2)。高齢者では
加齢による腎血流量低下と共に濃縮能、希釈能も低下するために電解質異常が起こりやすいことに
留意する。
なお輸液で栄養分を補充する必要がある場合には、日本静脈経腸栄養学会が作成した静脈経腸栄
養ガイドライン 3)を参照されたい。
また高齢者においては持続点滴すること自体が不安感を増強させ、夜間等にせん忘を来たし点滴
抜去が起こりうることも留意しておきたい。

文献
1)

飯野靖彦. 一目でわかる輸液.第 3 版.東京.メディカルサイエンスインターナショナル;
2013.16-17.78-79.

2)

丸山一男. 手術期輸液の考え方―何を・どれだけ・どの速さ.東京.南江堂;2005.121-124

3)

日本静脈経腸栄養学会. 静脈経腸栄養ガイドライン.第 3 版.東京.
照林社;2013.385-392

123