よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料14 高齢者がん医療Q&A総論(厚生労働科学研究「高齢者がん診療指針策定に必要な基盤整備に関する研究」) (77 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28073.html
出典情報 がん対策推進協議会(第82回 9/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

認知症の程度によって疼痛行動に著明な違いがあり、認知症患者の疼痛評価におけるよりよいガイ
ダンス、エビデンスの確立が望まれる。スクリーニングなど有効な評価ツールを作成し、症例をそ
ろえた介入研究がなされるべきである。
4. 本邦の現状
やや古い報告になるが、西脇らが本邦における高齢者がん性疼痛治療上の特徴を調査・報告して
いる

4)。調査結果にもとづく推奨は上記の報告と同様であり、以下にまとまられる。薬物療法は、

WHO の指針に沿って治療を開始するとともに、少量から開始し、時間をかけて薬に量を調整し、薬
物の相乗・相加効果に注意するとともに副作用としてせん妄など精神症状にとくに注意を払うべき
である。鎮痛補助薬については、排尿障害に代表される抗うつ薬の抗コリン性や鎮静作用に特に注
意する。
5. 高齢者のがん疼痛のインターベンション
神経ブロック、脊髄鎮痛、IVR などのがん疼痛インターベンションについて高齢者に対する明確
なエビデンス、ガイドラインは存在しない。ペインクリニック的治療の施行については、施設によ
って大きな差がみられる

4)。リスクはあるが、インターベンション施行により全身投与の薬剤が減

らせることによる副作用軽減が期待されるため、今後エビデンスの確立が望まれる。しかし、十分
な症例数、施設・術者ごとの適応のバラツキ、盲検試験の不可などにより、がん疼痛インターベンシ
ョンのランダム化比較試験は容易ではないのが現状であり

5)、現時点では注意深い症例観察の積み

重ねが重要である。

文献
1)

日本緩和医療学会. がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン. 2014 年版.東京;2014. 41

2)

Colloca G et al. Treating cancer and no-cancer pain in older and oldest old patients. Curr
Pharm Des. 2015;21:1706-1714

3)

Drageset J et al. Cancer-related pain and symptoms among nursing home resident: a
systemic review. J Pain Symptom Manage. 2014;48:699-710

4)

西脇公俊, 他. 高齢者がん性疼痛治療上の特徴:全国ホスピス・緩和ケア病棟へのアンケート
調査から. 日本ペインクリニック学会誌. 2000;7:36-42

5)

Vayne-Bossert P et al. Interventional options for the management of refractory cancer
pain-what is the evidence? Support Care Cancer. 2016;24:1429-1438

69