よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


05.【資料2-2】標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)(案)2/2 (141 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31652.html
出典情報 標準的な健診・保健指導プログラム改訂に関するワーキンググループ(第2回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

① 国(国立保健医療科学院)が行う研修
○ 国は国立保健医療科学院において、都道府県、保健所設置市及び特別区、保
険者中央組織及び都道府県支部、保険者協議会、職能団体(全国レベル)、
学会等の研修企画者を対象に、政策目標に合致し、受講者ニーズに合わせた、
研修を企画・運営・評価できるようにするための研修を実施する。
○ 国の研修(図5、A レベル)受講者は、都道府県等における実務者研修(図
5、B・Cレベルの研修)を主催、もしくは積極的に関わることが求められ
る。
○ 上記受講者のほか、都道府県、保険者協議会及び国保連合会が大学等の学術・
研究機関と協働で研修を企画・運営している場合、必要に応じてこれら機関
の専門家等が国の研修を聴講できるよう配慮する。
○ 本研修の企画にあたり、受講者(研修企画者)が直面している問題の解決に
役立つような研修を企画することが求められる。
○ 研修の内容としては、生活習慣病対策に関する国の動向や学会等の最新情報
のほか、現場のニーズ等を踏まえ、研修内容(講義や演習等のテーマ)を毎年
評価し、必要に応じて見直しを行う。
○ 研修の効果を高めるためには、事前課題を提示し、能動的な学習を促す工夫
も必要となる。たとえば、制度等に関する知識については事前に資料を読み
込んだりビデオ教材で学習してきてもらい、これまでとの相違の理解や疑問
点を確認できる場を設定したり、自機関が実施してきた研修会のアンケート
調査結果を振り返り、研修企画に関する課題を事前に整理することを促した
りする等の方法がある。こうした事前課題を、研修中に実施するグループワ
ークと連動させ、受講者の課題解決能力の強化につなげるよう工夫すること
が望ましい。
○ 国が行う研修に参加することの利点の一つに、異なる地域・職域・組織の経
験を受講者間で共有できることがある。この利点を活かせるよう、研修の企
画に当たっては、経験を共有するための場や機会を工夫することが必要であ
る。

362