提案書05(0802頁~0998頁)医療技術評価・再評価提案書 (190 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⑭参考文献2
⑭参考文献3
⑭参考文献4
⑭参考文献5
1)名称
Exercise training improves peak oxygen consumption and haemodynamics in patients with severe pulmonary arterial hypertension and
inoperable chronic thrombo-embolic pulmonary hypertension: a prospective, randomized, controlled trial
2)著者
N Ehlken, M Lichtblau, H Klose, et.al
3)雑誌名、年、月、号、ページ
Eur Heart J. 2016 Jan, 37(1), 35-44
4)概要
肺高血圧患者に対して運動療法を施行したところ安静時及び運動中の心係数、平均肺動脈圧、肺血管抵抗、6分の歩行距離、生活の質(QOL)及び運
動能力が大幅に改善した。
1)名称
Rehabilitation in patients with pulmonary arterial hypertension
2)著者
K Stephan, T Alexander, S Stephanie, et.al
3)雑誌名、年、月、号、ページ
Swiss Medical Weekly. 2017 Jul, 7, 1-5
4)概要
肺高血圧患者に対するリハビリテーションの施行により、6分間の歩行距離、最高酸素摂取量の増加、筋力、筋持久力、及び身体的、精神的な生
活の質の向上を認められた。
1)名称
Cardiopulmonary rehabilitation in pulmonary arterial hypertension
2)著者
Von Oetinger A, Trujillo LM, Villanueva S, et al
3)雑誌名、年、月、号、ページ
Rev Med Chil. 2018 May, 146(5), 627-635.
4)概要
2015-2017の肺高血圧に対する心リハの関する15文献を基に、安全性、適用する運動の種類、セッション期間と頻度において解析した。心リハの
介入は最大酸素摂取量、6MWD、QOL、呼気筋力を改善した。
1)名称
Efficacy of cardiac rehabilitation after balloon pulmonary angioplasty for chronic thromboembolic pulmonary hypertension
2)著者
Fukui S, Ogo T, Takai H, et al.
3)雑誌名、年、月、号、ページ
Heart. 2016 Sep 1, 102(17), 1403-1409.
4)概要
肺動脈バルーン形成術後も運動耐容能の改善を見られない肺動脈血栓塞栓性肺高血圧患者を対象に心リハの安全性、有効性を検証。肺動脈バルー
ン形成術とその後の心リハの組み合わせは運動耐容能や心不全症状をほぼ正常な状態にまで改善させ、なおかつ安全に実施できた。
1)名称
Exercise-based rehabilitation programmes for pulmonary hypertension.
2)著者
Morris NR, Kermeen FD, Holland AE.
3)雑誌名、年、月、号、ページ
Cochrane Database Syst Rev
4)概要
肺高血圧に対する3-15週間の運動療法と通常治療を比較したランダム化比較試験6件のメタ解析。運動療法により運動耐容能とQOLが有意に改善し
た。
2017 Jan 19, 1(1), CD011285.
※⑬については、1.の「主たる申請団体」および「上記以外の申請団体」以外に、提案される医療技術に関する研究、会合、論文発表等を実施している学会等の関連団体や研
究者等の名称を記載すること。
991