提案書05(0802頁~0998頁)医療技術評価・再評価提案書 (193 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190899_00011.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(令和5年度第1回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
整理番号
276202
※事務処理用
提案される医療技術名
申請団体名
リハビリテーション実施計画書の説明医師の条件に、専任医師以外の主治医または担当医にも拡大
日本心臓リハビリテーション学会
03循環器内科
主たる診療科(1つ)
提案される医療
技術が関係する
診療科
36リハビリテーション科
関連する診療科(2つまで)
15心臓血管外科
提案される医療技術又は提案される医療技術に類似した
医療技術の提案実績の有無
有
過去に提案した年度
(複数回提案した場合は、直近の年
度)
「実績あり」の
場合、右欄も記
載する
提案当時の医療技術名
令和4年度
リハビリテーション実施計画書の説明医師の条件に、専任医師以外の主治医または担当医にも拡大
無
追加のエビデンスの有無
H
診療報酬区分
診療報酬番号
再評価区分(複数選択可)
H000
1-A
算定要件の見直し(適応)
該当する場合、リストから○を選択
1-B
算定要件の見直し(施設基準)
該当する場合、リストから○を選択
1-C
算定要件の見直し(回数制限)
該当する場合、リストから○を選択
2-A
点数の見直し(増点)
該当する場合、リストから○を選択
2-B
点数の見直し(減点)
該当する場合、リストから○を選択
3
項目設定の見直し
○
4
保険収載の廃止
該当する場合、リストから○を選択
5
新規特定保険医療材料等に係る点数
該当する場合、リストから○を選択
6
その他(1~5のいずれも該当しない)
該当する場合、リストから○を選択
「6
提案される医療技術の概要(200字以内)
その他」を選んだ場合、右欄に記載
他の疾患別リハビリテーションと異なり、心大血管疾患リハビリテーションにおいてのみ、「専任の医師は定期的な心機能チェックの下に、運動
処方を含むリハビリテーション実施計画書を作成し、診療録に記載又は添付すること」と記載されています。専任の医師に限定する記載を専任の
医師、主治医または心大血管リハビリテーションの経験を有する専任以外の医師に記載を変更してほしい。
文字数: 178
再評価が必要な理由
専任医師以外でも、心臓リハビリテーション認定医や心臓リハビリテーション指導士など心臓リハビリテーションの経験を有する医師が、心臓リ
ハビリテーション治療を実施していることは多い。このような医師は患者の心機能や心大血管疾患リハビリテーションの運動処方を熟知してお
り、専任医師と同等の運動処方を作成し、患者教育を実施することが可能のため。
【評価項目】
①再評価すべき具体的な内容
(根拠や有効性等について記載)
専任医師以外でも、患者の心機能や心大血管疾患リハビリテーションの運動処方を熟知している心臓リハビリテーションの経験を有する医師はお
り、専任医師と同等の運動処方を作成し、患者指導をすることが可能のため。
②現在の診療報酬上の取扱い
・対象とする患者
・医療技術の内容
・点数や算定の留意事項
専任登録した医師のみに制限されている。
H
診療報酬区分(再掲)
診療報酬番号(再掲)
H000
医療技術名
心大血管疾患リハビリテーション
治癒率、死亡率やQOLの改善等の長期予 心臓リハビリテーションは死亡率の抑制の予後改善効果は確立している。
後等のアウトカム
③再評価の根
拠・有効性
ガイドライン等での位置づけ
冠動脈疾患全体では、心リハの心血管イベント抑制・予後改善効果のエビデンスは確立し
ガイドライン等での記載あり(右欄に詳細を記載す
ている。心不全に対する運動療法は良好な長期予後と関連する。心臓手術後の運動療法
る。)
は、様々な面での有効性が証明されている。
994