よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2 令和5年度業務実績評価書(案) (156 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41369.html
出典情報 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第12回 7/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.各事業年度の業務に係る目標、計画、業務実績、年度評価に係る自己評価
中期目標

中期計画

年度計画

主な評価指標

法人の業務実績・自己評価
業務実績

(2)経費の
節減
使用医薬品
の標準化を推
進し、他の独
立行政法人と
の間で医薬
品・医療機器
等の共同購入
を引き続き実

(2)経費の
節減
医薬品につ
いては、医薬
品購買情報の
分析・活用に
より、使用医
薬品の標準化
に取り組むと
ともに、引き

(2)経費の節減
NHOでは機構内の病院や他法人等との共同入札に取り組んでおり、各病院の入札業務の軽
減を図り、経費の節減に努めている。
スケールメリットを生かして、これまで本部や全国6グループ事務所単位での共同入札によ
り医薬品や医療機器の購入を行ってきたが、新たに令和6年4月から経費の節減に加えて品質
確保・安定確保を狙いとして医療材料(PPE)の共同購入を始めた。
PPEについては、ニトリル手袋、PVC手袋、プラガウン及びエプロンが第1回共同入札
の対象となっており、コロナ禍で物量の不足が課題となっていたことから、共同入札により一
定量の備蓄を行うこととした。
感染症法では2か月の備蓄が求められるが、1か月分は落札業者が責任を持つこととなって

施するととも
に、これまで
の効果を検証
しつつ、より
効果的な調達
方法を検討す
る。
後発医薬品
については、
これまでの取

続き国立高度
専門医療研究
センター及び
労働者健康安
全機構との連
携による医薬
品の共同購入
を実施する。
また、後発医
薬品の使用割

いる(流通備蓄)。
医療材料については年間約4.2億円、医療機器等については、年間約200億円の費用削
減効果があり、今後も対象を広げて経費の節減の取組を進める。

組を継続し、
今後も他の医
療機関の模範
となるよう、
より一層の採
用促進を図
る。
その他、共
同入札等によ
り経費の節減

合を、政府目
標の水準を維
持しつつ、数
量ベースで8
5%以上を目
指すととも
に、後発医薬
品の使用を更
に促進するた
めに、使用状

が可能となる
契約案件につ
いて、その実
現可否を検討
し、更なる節
減を目指す。

況等を把握
し、情報共有
を行う。
医療機器に
ついては、労
働者健康安全
機構、地域医
療機能推進機

<評価の視点>
・ 使用医薬品
の標準化に取
り組んでいる
か。

1.NHO使用医薬品の標準化(再掲)
平成17年度から医療安全、医薬品管理の効率化に資するため、NHO本部に標準的医薬
品検討委員会を設置し、使用医薬品の標準化の取組を進めている。
令和5年度においては、令和4年度に見直した標準的医薬品リストを運用するとともに、
医薬品検討委員会における7つの分野の小委員会で28医薬品について検討を行い、その結
果に基づいてリストに23医薬品を追補し、2,622医薬品を標準的医薬品とした。

主務大臣による評価
自己評価
評定

年度計画の目
標を達成した。

また、標準的医薬品リストに掲載された品目は原則共同購入で調達しており、医薬品費の
低減に努めている。

<評価の視点>
・ 国立高度専
門医療研究セ
ンター及び労
働者健康安全
機構との連携

2.医薬品の共同購入について
令和5年度の医薬品の共同購入については、国立高度専門医療研究センター及び労働者健
康安全機構と連携の上、地域毎の市場価格をより反映させるため、入札エリアを12として
引き続き実施した。
入札品目のグルーピングの見直しや、入札とは別に市場価格の変動を踏まえた価格交渉を
実施し、契約価格の変更を行うことにより、更なる医薬品費の低減に努めた。

による医薬品
の共同購入を
実施している
か。

155

年度計画の目
標を達成した。