資料3-2 中期目標期間実績評価書(案) (110 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_42034.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 労働WG(第56回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
の実施に当たっ
ては、この点に
ては、この点に
配意すること。
配意する。
(4)産業保健
(4)産業保健
活動総合支援事
活動総合支援事
業の利用促進
業の利用促進
ア
ア
産業保健活
(4)産業保健総合支援センター事業の利用促進
産業保健活
動総合支援事業
動総合支援事業
に対する市場ニ
に対する市場ニ
ーズ調査の実施
ーズ調査の実施
等
等
ア
これまでに利
産業保健総合
・産業保健総合
用実績のない事
支援センター、
支援センター、
業者等のニーズ
地域窓口の利用
地域窓口の利
を把握するた
を促進するた
用を促進する
め、地域の事業
め、従来行って
ため、アンケー
者団体や労働組
きた利用者アン
ト調査等を実
合等に対するヒ
ケートに加え、
施し、その結果
アリングやアン
これまでに利用
を踏まえた利
ケート調査等を
実績のない事業
用促進策を検
実施し、その結
者等のニーズを
討し、広報等に
果を踏まえた利
把握するため、
活用している
用促進策を検討
地域の事業者団
か。
し、広報等に活
体や労働組合等
・これまでに利
用すること。
に対するヒアリ
用実績のない事
ングやアンケー
業者のニーズを
ト調査等を実施
把握するために
し、その結果を
実施した地域の
踏まえた利用促
事業者団体や労
進策を検討し、
働組合等のヒア
広報等に活用す
リング等の結果
る。
を踏まえ、利用
産業保健総合支援センター事業に対する市場ニーズ調査の実施等
産保センター及び地産保の利用に関するアンケート調査及び事業者団体等へのヒアリングにより、
以下のとおり検証された。
○ アンケート及びヒアリングでは、「健診結果の医師の意見聴取」、
「産業保健研修」について今後
も高いニーズがある。
○ アンケートでは、利用のきっかけとして「所属団体からの紹介」の割合は1割にも満たないが、
事業者団体等に対するヒアリングからは「傘下事業主への紹介は可能」との回答があり、この未開
拓の紹介ルートに取り組むことが有用である。
○ アンケートでは、今後も利用を希望するサービスとして専門的研修を挙げる声が最も多く、ま
た、電子(WEB)会議システムを活用した研修は移動もなく仕事の合間に受講できるのでもっと増
やして欲しいとの要望が多かったことから、今後も電子(WEB)会議システムによる専門的研修を
積極的に行うことで、産保センターの利用促進につながる。
○ 地域の事業者団体等を対象としたヒアリングでは、産保センターが提供可能な訪問支援、相談支
援、情報提供等の支援について、半数以上の団体からニーズがあるとの回答があった。
○ 今後も利用を希望するサービスとして専門的研修が高い割合を占め、かつ、
「役に立った」との
回答が9割を超えており、今後も継続していく必要がある。
○ 労働組合を対象としたヒアリングでは、事業者団体と比較すると、産保センター及び地産保の認
知度は高い結果であった。積極的に利用を呼び掛けたい支援として、両立支援や健康管理の相談が
挙げられた。
促進策を検討し
ているか。
イ
インターネ
イ
インターネ
ットの利用等に
ットの利用等に
よる情報提供
よる情報提供
インターネッ
産業保健関係
・産業保健関係
○ 全国健康保険協会の都道府県支部等を対象としたヒアリングでは、多くの団体から「メンタルヘ
ルス不調の予防」が挙げられたことから、産保センターで実施する「メンタルヘルス教育」
、「個別
訪問支援」や地産保で実施する「メンタルヘルスを含む労働者の健康管理に係る相談」等の産業保
健サービスに係る広報を積極的に行っていく必要がある。
イ
インターネットの利用等による情報提供
○
当機構の研究成果等を紹介している産業保健情報誌「産業保健21」の発行に加え、産業保健
- 108 -