よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料1-1】介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業 報告書 分割1/2 (101 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32841.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第216回 4/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.

実証結果:移乗支援(装着型)
オペレーションの変更

オペレーションの変更に関するアンケート調査では、事後調査に向けどのような目的でどのようにオ
ペレーションを工夫・変更するのか事前に回答いただいた。主な回答は以下のとおり。
図表 VII-11 オペレーションの変更に関する回答
施設

通常(現在)の内容

介護ロボット導入後の内容

(工夫・変更前)

(工夫・変更後)

• 移乗に関しては、特別な理由

工夫・変更の目的、目指すところ

• 早出と遅出の職員は、主に介助負 • アシストスーツを使用すること

がない限りはほぼ一人で介助

担の大きい起床・就寝介助の時に

で、介助負担の大きい入居者に対

しているため、大柄な入居者

アシストスーツを装着し介助に

して、職員の身体的負担の軽減と

の移乗は、女性職員などは身
体的負担が大きい。それが無

あたる。また必要に応じてトイレ
移乗のときも装着する。

入居者のケガ等のリスクを減ら
すことを目的とする。

理な介助につながると内出血
などのケガのリスクが高くな
る。
• ベッド上での排せつ介助で

A1 施設

• 負担の大きい入居者の排せつ交 • アシストスーツを装着すること

は、中腰の姿勢が続くため腰

換時は毎回アシストスーツを装

で、中腰姿勢での身体の負担を軽

痛を訴える職員が少なからず
いる。特に大柄で身体の動き

着し、介助にあたる。

減し、腰痛の緩和を図る。

が硬い、拘縮の強い入居者の
介助には時間がかかり負担が
大きい。
• 入浴介助は室内の介助に比べ
て介助者が滑りやすく不安定
な状態で介助しなければなら

陰部洗浄のために入居者を抱え
る時に負担が大きくなるため、介

で職員の身体的・精神的負担を軽
減し、入居者に安全な介助を提供

ない。その分職員には余分な

助負担の大きい入居者の入浴時

できることを目指す。

力がかかり、入居者へのケガ

にはアシストスーツを装着し、安

のリスクがある。また職員の
身体的・精神的負担が大きい。

定した介助ができるようにする。

• 大柄の利用者の移乗は男性に
任せている。
A2 施設

• シャワーチェアーへの移乗時や • アシストスーツを装着すること

• トイレ・入浴介助・オムツ交
換・シーツ交換を行う際、腰へ

• 対象者の移乗について介護ロボ • 特定の職員への体力的・精神的負
ットを活用し、女性スタッフも平
等に解除を行う。

担の軽減。

• 上記の作業を行う職員について • 疲労や腰痛を軽減し、職員のモチ
は、アシストスーツを用いる。
ベーションを高めたい。

の負担が大きい。
• 昼夜共に、職員二人対応で移
乗を実施し、定時の離床を行
う。
A3 施設

• 職員の身体状況(腰痛等)によ
る移乗方法の変更はなし。

• 対応人数に変更点はないが、定時 • 離床機会を増やすことで、寝たき
以外での離床機会を得られるよ
りの時間の減少及び刺激を得ら
うにする。

れる時間を増やせるようにする。

• 介護ロボット導入による身体状 • 介護ロボット着用による身体状
況に応じた移乗方法を変更する。

況の変化に応じた移乗方法の変
更を行い、身体的負担軽減が得ら
れる工夫の実施。

97