よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料1-1】介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業 報告書 分割1/2 (118 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32841.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第216回 4/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

施設

通常(現在)の内容
(工夫・変更前)
• 利用者の状態変化によって利
用する福祉用具の選定をユニ
ット会議で行う。

介護ロボット導入後の内容
(工夫・変更後)

工夫・変更の目的、目指すところ

する福祉用具の選定をユニット

邪魔にならないところでの保管

会議で行う。

に配慮する。

• スタンディングリフトの利用
者の状態像についてのイメー
ジがない。
• 現在、下肢筋力が低下してい

• ロボット導入後、安全に使用で

• 入居者の立位保持を行う部分を

る入居者のトイレ介助には職
員が 2 人で対応している。一

きると判断すれば職員 2 人で介
助していた入居者のトイレ介助

ロボットがすることで、職員の
身体的負担が軽減できる。また

人が立位保持支援、一人が衣

を 1 人で対応するように変更す

職員が 2 人→1 人で対応できる

類着脱行為などを実施。排便

る。

ようになることで別の支援につ

の対応などの時は時間がかか
り入居者を抱える職員の負担

く職員が出てきて効率的に仕事
を行うことができる。

が大きい。
B10 施設

• 立位が安定しない入居者に対
し職員が抱えることで入居者

• 職員によって体格や持っている
能力(力)が違うため、支えられ

より「怖い、痛い」と声が上が

る入居者は安定したサポートを

る事もあり、内出血や皮膚剥

受けられない。ロボットを活用

離などの怪我にも繋がりやす
い。

することで、常に同じ支援を提
供することで出来るようになり
入居者にとっても負担が減ると
考えられる。

114

• 入居者にとって安全で安楽な支
援ができるようになること。