【参考資料1-1】介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業 報告書 分割1/2 (79 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32841.html |
出典情報 | 社会保障審議会介護給付費分科会(第216回 4/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
カテゴリ
主な意見
り機器を導入している利用者がいれば、導入の有無に関わらずいずれ
の利用者にとっても総合的に良い影響があった。
ケアの質の維持
向上、変化
見守り機器の使用により利用者の生活の質の向上を図るという意識を
持つことができなかった。
定期巡回は2時間に1回実施し、それ以外の時間帯は見守り機器を利
用。利用者の詳細な状態(例.体動のみか、起き上がっているか等)が
分かるため、無駄な訪室が減少。
利用者と落ち着いてゆっくり関わる時間が増えた。リスクの高い利用
者の様子を画面で確認しながら、他の利用者のケアを行うことができ
るため、職員が気持ちに余裕を持ってケアにあたることができた。
見守り機器の未導入利用者への巡視が減ってしまった。ケアの質が極
端に低下したわけではないが、見守り機器未導入の利用者へのケアの
維持との両立が課題。
全床
睡眠の質の確保
定期巡視をなくしたため、不要な訪室等で利用者を覚醒させることが
減った。
ケアの質の維持
向上、変化
見守り機器で夜間の覚醒状況を確認し日中のケアを調整できるように
なった。例えば夜間の睡眠状態が浅い場合、日中利用者がふらついてい
ないか注意を向けるようにした。データから日中の活動量が多い場合
夜よく眠れることがわかれば、日中の活動量を増やすことへの職員の
モチベーション・意識につながった。
利用者のペースや覚醒状況に合わせたケアを行うことにより、利用者
が夜間のケアを拒否することが無くなった。
見守り機器は利用者が実際に動いてから通知されるまで 15 秒ほどタイ
ムラグがあったが、職員の習熟度が高まるにつれて、日々のデータから
利用者の動きを予測することができるようになり、通知が鳴る前に訪
室できたケースも多かった。
覚醒時に排せつケアに入るようにしたことで、利用者からの拒否や暴
言がなくなったため、職員の心理的負担は軽減された。
徘徊がある利用者について訪室のタイミングに困っていたが、見守り
機器(カメラタイプ)の導入により、居室内の利用者の状況を可視化す
ることで、訪室のタイミングが図れるようになった。
図表 VI-65 「転倒・転落やヒヤリハットの発生件数の変化」に関する主な意見
区分
カテゴリ
新規
発生頻度の変化
主な意見
転倒や衣類を汚してしまうことがあったが、利用者が動く前に訪室で
きるようになり、ヒヤリハットや事故が多少減少した。
見守り機器導入前は利用者が歩き始めてから職員が気づくようなヒヤ
リハットが1週間に2、3回は発生。見守り機器導入後は利用者の様子
を機器で確認し利用者が動く前に訪室できたため、ヒヤリハットが無
くなった。
追加
発生頻度の変化
施設の事故件数を減少できた。見守り機器を導入した利用者では事故
は発生していない。
離床した時に早めに気づき職員が対応できたため、調査対象利用者の
転倒はなかった。
75