よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年版地方財政白書 (95 ページ)

公開元URL https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/index.html
出典情報 令和4年版「地方財政の状況」(地方財政白書)(3/25)《総務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和 2 年度の地方財政の状況

第 51 図

第1部

地方公務員数の状況
消防関係
162,773 人
(6.8%)

警察関係
289,917 人
(12.0%)

民生・衛生
関係を除く
一般行政関係
560,312 人

般 (23.3%)

地方公務員数

(普通会計)

2,408,669 人
(100.0%)
教育関係
1,031,145 人
(42.8%)

民生・
衛生関係
係 364,522 人
(15.1%)


924,834 人
(38.4%)

地方経費の構造

5

(注)「地方公務員給与実態調査」
(令和 2 年 4 月 1 日現在)により算出。

イ 扶助費

扶助費は、社会保障制度の一環として、生活困窮者、児童、障害者等を援助するために要する経
費である。
扶助費の決算額は 15 兆 4,222 億円で、ひとり親世帯臨時特別給付金給付事業等の新型コロナウ
イルス感染症対策に係る事業や幼児教育・保育の無償化に伴う児童福祉費の増加等により、前年度
と比べると 3.2%増となっており、20 年連続で増加している。
令和 2 年度決算の扶助費の目的別の内訳をみると、児童福祉費が最も大きな割合を占め、以下、
社会福祉費、生活保護費の順となっている。各費目の決算額を前年度と比べると、児童福祉費が
4.3%増、社会福祉費が 4.4%増、生活保護費が 1.7%減となっている。
扶助費の目的別内訳の推移は、第 52 図のとおりであり、児童手当制度の拡充、幼児教育・保育
の無償化、自立支援給付費の増加等により、特に、児童福祉費や社会福祉費が増加している。
なお、扶助費に充当された財源の内訳をみると、生活保護費負担金及び児童手当等交付金等の国
庫支出金が 8 兆 2,672 億円(扶助費総額の 53.6%)が最も大きな割合を占め、以下、一般財源等
が 6 兆 7,782 億円(同 44.0%)となっている。

79