よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04.【資料2-1】標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)(案)1/2 (204 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31652.html
出典情報 標準的な健診・保健指導プログラム改訂に関するワーキンググループ(第2回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

② 対象者自身が健診結果と生活習慣との関係を理解し、生活習慣病の予防・重
症化予防が可能であることを分かりやすく説明
現在の生活習慣を続けることにより、将来疾病が発症する可能性等を伝える
場合、対象者に対していたずらに恐怖心を抱かせないよう、発症リスク等の事実
を伝え、生活習慣の改善によって疾病の発症を予防できることや、疾病をコント
ロールしやすくなることの理解を促すことが重要である。
③ 生活習慣の改善につながる様々な働きかけの必要性
生活習慣の改善につなげるためには、対象者に合わせて決して押しつけずに
支援を行い、生活習慣を変えることが本人にとって快適であることを実感でき、
楽しめるようなプログラムを提示する等、様々な働きかけが必要である。
また、毎年、特定健康診査を継続して受診することの必要性を対象者が納得で
きるように支援することも重要である。
④ 健康づくりの取組の継続と継続を促す環境づくり
国民一人ひとりが健康づくりの取組を実践し、継続していくためには、ポピュ
レーションアプローチとして様々なインセンティブの提供や、ICT や民間の
創意工夫も活用した多様な選択肢(健康プログラム)を提供することが考えられ
る。個人が日常生活の大部分を過ごす職場や地域社会の中で、個人が無理なく健
康づくりを行える環境づくりや、共に取組を進めることができる新たなコミュ
ニティの構築等も、併せて進めていくことが必要である。

200