よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04.【資料2-1】標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)(案)1/2 (99 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31652.html
出典情報 標準的な健診・保健指導プログラム改訂に関するワーキンググループ(第2回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

17

朝食を抜くことが週に3回以上ある。

選択肢

① はい ② いいえ

目的

朝食の摂取状況を把握する。
朝食欠食は糖尿病、脳出血、肥満の発症リスクとの関連が報告されているこ

解説

とから、朝食の摂取状況を確認する。朝食を欠食している場合は、エビデン
スを説明し、以下を参考に朝食摂取に関するアドバイスを行う。


35〜66歳の日本人勤労者約4,600名を対象としたコホート研究(約
9年間の追跡)において、毎日朝食を摂取する群を基準とした場合の糖
尿病の発症リスクは、週に3〜5回の摂取が2.1倍、完全な欠食が2.1倍
であった1(図1)




45〜74歳の日本の男女、約82,000名を対象としたコホート研究(約
13年間の追跡)において、朝食を毎日摂取する群を基準とした場合の
脳出血の発症リスクは、週0〜2回の摂取が1.36倍であった2(図1)


エビデンス



日本人123,182名を対象としたコホート研究(約5年間の追跡)にお
いて、朝食を週に3回以上欠食する者の肥満の発症リスクは、1.21倍
であった3(図1)




日本人の女子大学生33名を対象とした介入研究で、一律500kcalの食
事を7時、13時、19時に食べさせた朝型の生活パターンでは食事誘発
性熱産生が7時で最も高く、13時、19時、1時に食べさせた夜型の生
活パターンでは、1時で最も低かった。3食合わせた合計の食事誘発性
熱産生は、夜型よりも朝型で有意に高かった4(図2)

質問15の就寝前の食事、質問20の睡眠による休養と併せて確認する。


欠食がある場合はその理由を確認する。その際、質問15の就寝前の食
事、質問20の睡眠による休養も活用し、夕食の食事内容、就寝時間、
起床時間を確認する。


聞き取り
ポイント

仕事や家庭のやむを得ない事情等を確認・共感した上で、少しでも改善
できるようにするための工夫を共に考える等の支援を行う。



朝食を食べるために必要なこととして回答者の30%以上の者が選ん
だことは、
「朝、食欲があること」

「朝早く起きられること」

「自分で
朝食を用意する時間があること」
、「自分で朝食を用意する手間がかか
らないこと」、
「朝食を食べる習慣があること」であった5(図3)ので、
朝食を食べたいか、食べたくないか、食べたくても時間がないか等を考
慮する。

「はい」の場合
声かけの例



「朝食を抜いてしまうのはどんな時ですか?」



「朝食を食べる時はどんなものを食べますか?」



「朝食はどなたが用意されていますか?」



「朝食を抜くと、午前中に元気が出なかったり、眠くなったりしません

95