よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04.【資料2-1】標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)(案)1/2 (41 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31652.html
出典情報 標準的な健診・保健指導プログラム改訂に関するワーキンググループ(第2回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

確保等の措置を講じるように努め、検査測定値の精度管理を行う。
② 外部精度管理(健診機関間でも同じ測定値が得られるようにすること)
日本医師会、日本臨床衛生検査技師会、全国労働衛生団体連合会等が実
施する外部精度管理調査を少なくともいずれか1つ定期的に受け、検査測
定値の第三者による精度管理が行われるようにする。

(6)健診項目の判定値
○ 各健診項目における保健指導判定値及び受診勧奨判定値はP.○○別紙5参
照。
○ これらの判定値は、関係学会のガイドラインとの整合性を確保する必要があ
る。
○ 国は、学会との連携の下、厚生労働科学研究費補助金による研究班等を活用
して、最新の知見に基づく判定基準値とするよう定期的に検討する必要があ
る。

(7)健診項目の定期的な見直し
効果的な健診・保健指導を実施するために、国は、従来の健診項目を踏襲する
のではなく、生活習慣病の発症予防・重症化予防の効果等を踏まえ、厚生労働科
学研究費補助金による研究班等を活用して、最新の科学的知見に基づき健診項
目の有用性・必要性を定期的に見直すことが望ましい。新しい検査項目を導入す
る際だけでなく、既存の検査項目についても、その有効性、必要性について費用
対効果を含め、対象集団の特性を踏まえて定期的に検証し、必要に応じて見直し
を検討する必要がある。

37