よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年版 消防白書 (147 ページ)

公開元URL https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r4/items/r4_all.pdf
出典情報 令和4年版 消防白書(1/23)《総務省 消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2章



消防防災の組織と活動

5節



救急体制

1.救急業務の実施状況
(1)救急出動の状況

負傷では高齢者(62 万 9,904 人、71.6%)が最も
高い割合で搬送されている(資料 2-5-7)


令和3年中の救急自動車による全国の救急出動
件数は、619 万 3,581 件(対前年比 26 万 304 件増、

(4)現場到着所要時間の状況

4.4%増)となっている。救急出動件数は1日平均

令和3年中の救急自動車による出動件数 619 万

とすると約 1 万 6,969 件(同約 758 件増)で、約

3,581 件の内訳を現場到着所要時間(119 番通報を

5.1 秒(前年約 5.3 秒)に1回の割合で救急隊が出

受けてから現場に到着するまでに要した時間)別に

動したことになる。

みると、5分以上 10 分未満が 352 万 9,332 件で最

ま た、 救 急 自 動 車 に よ る 搬 送 人 員 は、549 万

も多く、全体の 57.0%となっている(第 2-5-1 図)


1,744 人(対前年比 19 万 7,914 人増、3.7%増)と

また、現場到着所要時間の平均は約 9.4 分(前年

なっている。これは国民の 23 人に1人(前年 24 人

約 8.9 分)となっており、10 年前(平成 23 年)と

に1人)が救急隊によって搬送されたことになる。

比べ、1.2 分延伸している(第 2-5-3 図)


救急自動車による搬送の原因となった事故種別
にみると、急病が 360 万 5,179 人(65.6%)
、一般
負傷が 87 万 9,503 人(16.0%)
、交通事故が 34 万

第 2-5-1 図

 急自動車による現場到着所要時間

別出動件数の状況

573 人(6.2 %) な ど と な っ て い る( 資 料 2-5-1、
資料 2-5-2、資料 2-5-3、資料 2-5-4)

なお、消防防災ヘリコプターによる救急出動件
数は、2,488 件(対前年比 71 件増)
、搬送人員は
1,914 人(同 17 人増)となっている。
(2)傷病程度別搬送人員の状況
令和3年中の救急自動車による搬送人員 549 万
1,744 人のうち、44.8%が入院加療を必要としない
軽症(外来診療)傷病者及びその他(医師の診断が
ないもの等)となっている(資料 2-5-5)

(3)年齢区分別事故種別搬送人員の状況

(備考)1 「救急年報報告」により作成
2 小数点第二位を四捨五入のため、合計等が一致しない場合
がある。

令和3年中の救急自動車による搬送人員 549 万
1,744 人の内訳を年齢区分別にみると、新生児が 1
万 2,303 人(0.2%)
、乳幼児 21 万 962 人(3.8%)


(5)病院収容所要時間の状況
令和3年中の救急自動車による搬送人員 549 万

少年が 16 万 895 人(2.9%)
、成人が 170 万 7,782

1,744 人の内訳を病院収容所要時間(119 番通報を

人(31.1 %)
、 高 齢 者 が 339 万 9,802 人(61.9 %)

受けてから医師に引き継ぐまでに要した時間)別に

となっており、少子高齢化の進展等により高齢者

みると、
30 分以上 60 分未満が 360 万 9,204 人(65.7

の占める割合が高い傾向にある(資料 2-5-6、資料

%)で最も多くなっている(第 2-5-2 図)


2-5-7)

また、急病では高齢者(229 万 6,928 人、63.7%)

交通事故では成人(20 万 4,713 人、60.1%)
、一般
132

また、病院収容所要時間の平均は約 42.8 分(前
年約 40.6 分)となっており、10 年前(平成 23 年)
と比べ、4.7 分延伸している(第 2-5-3 図)