令和4年版 消防白書 (179 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r4/items/r4_all.pdf |
出典情報 | 令和4年版 消防白書(1/23)《総務省 消防庁》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第
消防防災の組織と活動
(2)災害対応力の強化
エ 自治体危機管理・防災責任者研修
短時間の間に刻々と変化していく災害の警戒段階
市町村の危機管理・防災責任者においては、初動
から発災後初動対応段階に至る局面に応じ、適切に
対応や災害対応の各フェーズで必要となる知識・技
対応するためには、市町村長がリーダーシップを十
術を深めるとともに、平時から「顔の見える関係」
分発揮し、避難情報の発令など重要な判断・指示を
を構築して関係機関間の連携を強化し、災害対応力
的確に行うことや、危機管理担当幹部が市町村長を
の向上を図る必要がある。
確実に補佐することが求められる。
内閣官房・内閣府・消防庁では、市町村の危機管
こうした取組、特に小規模市町村における取組を
理・防災責任者を対象として、内閣危機管理監等に
支援できるよう、市町村長及び危機管理担当幹部等
よる講義を直接聴講する機会や、災害対応全体のタ
に研修機会を確保するとともに、インターネットを
イムラインを踏まえた、必要な知識・技術を習得す
活用した防災学習コンテンツの開発・提供等、災害
る機会を提供する「自治体危機管理・防災責任者研
対応力の強化に向けて取り組んでいる。
修」を開催している。
ア 全国防災・危機管理トップセミナー
オ 防災訓練の実施
内閣府・消防庁では、市町村長を対象として、被
大規模災害時に迅速に初動体制を確立し、的確な
災経験のある市町村長や有識者による講演等を行う
応急対策をとることは、被害を最小限にするために
「全国防災・危機管理トップセミナー」を開催して
重要であり、そのためには日ごろから実践的な対応
いる。
力を身に付けておく必要がある。
消防庁では、各地方公共団体に対し、防災関係機
イ 市町村長の災害対応力強化のための研修
関が相互に連携して防災訓練を総合的かつ計画的に
災害発生時には、市町村長がリーダーシップを十
実施する際の指針である総合防災訓練大綱(中央防
分発揮し、的確な災害対応を行う必要があることか
災会議決定)を踏まえ、感染症拡大防止にも配慮し
ら、消防庁では「市町村長の災害対応力強化のため
つつ、防災訓練を積極的に実施するよう依頼してい
の研修」を実施している。当該研修は、市町村長と
る。
講師が1対1となり、災害の警戒段階から発災後に
令和3年度においては、都道府県主催で延べ 745
至る重要な局面ごとに講師が市町村長へ災害に関連
回、市町村主催で延べ 6,079 回の防災訓練が実施さ
して想定される状況を付与し、
的確かつ迅速な判断・
れた。訓練に際しての災害想定は、都道府県、市町
指示を求める実践的なシミュレーションを行うもの
村ともに地震に対応するものが多く、訓練形態は実
となっており、これまで約 600 名の市町村長が参加
動訓練が最も多い。
している。
カ 防災・危機管理 e- カレッジ
ウ 防災・危機管理特別研修
大規模災害時には、国及び全国の地方公共団体が
連携して被災団体の支援を行うことから、平時から
インターネット上で防災・危機管理に関する学び
の場を提供するため、消防庁ホームページにおいて
防災・危機管理 e- カレッジを開設している。
「顔の見える関係」を構築して関係機関間の連携を
令和3年度においては、子供向けの学習サイトで
強化するとともに、全国を通じて災害対応力の向上
ある「こども ぼうさい ランド」のリニューアルを
を図る必要がある。
実施し、サイトの魅力向上を図った。
内閣官房・内閣府・消防庁では、各都道府県及び
政令市の危機管理監、防災担当局長、被災者支援担
当部局長等を対象として、広域応援等に係る情報共
有・意見交換などを行う「防災・危機管理特別研修」
を開催している。
164