資料3-2 中期目標期間実績評価書(案) (52 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41369.html |
出典情報 | 独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第12回 7/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中期目標
中期計画
主な評価指標
法人の業務実績・自己評価
主務大臣による評価
業務実績
者 向 け 住
宅、有料老
人ホームを
含めた在宅
サービスと
の連携を行
い、入退院 <評価の視点>
前後の在宅 ・ 在宅療養
支援を図る
患者の急性
こと
増悪時に対
等によって在
宅療養支援を
行う。
在宅療養患
者やその家族
に対する相談
支援、在宅医
療に関わる
様々な主体が
連携を進めて
応する体制
を充実させ
ているか。
いくに当たっ <評価の視点>
て の 支 援 機 ・ 精神科疾
能、地域の医
患の在宅療
療従事者等の
養患者に対
人材育成、地
して、訪問
域の求めに応
看護等に取
じた訪問看
り組むこと
護・訪問診療
によって地
の実施、他の
域生活への
主体では実施
移行促進に
が困難な分野
貢献してい
における国立
るか。
病院機構の医
療資源を活用 <定量的指標>
した
・ 訪問看護
の延べ利用
者数
自己評価
(見込評価)
評定
30年度
元年度
2年度
3年度
4年度
5年度
難病医療拠点病院・難
病診療分野別拠点病院
26病院
29病院
32病院
32病院
33病院
33病院
難病医療協力病院
55病院
60病院
61病院
59病院
59病院
60病院
短期入所事業
73病院
74病院
76病院
78病院
78病院
78病院
中期計画の
(4)在宅療養患者の急性憎悪時の対応
目標を達成
地域のニーズに応じた在宅療養支援を行うため、在宅患者の急性増悪時の入院やレスパイト入
した。
院等に対応するため在宅医療を担う医療機関との連携を引き続き行った。
30年度
元年度
2年度
3年度
4年度
5年度
在宅患者の急性増悪時入院
122病院
124病院
123病院
123病院
125病院
126病院
レスパイト入院
99病院
96病院
99病院
99病院
102病院
105病院
(5)訪問診療・訪問看護の取組
各病院の診療機能と地域の医療ニーズに応じた在宅療養支援を行うため、訪問診療及び訪問看
護を引き続き実施した。
30年度
元年度
2年度
3年度
4年度
5年度
訪問診療
36病院
36病院
33病院
31病院
31病院
26病院
訪問看護
65病院
68病院
63病院
69病院
68病院
70病院
(6)訪問看護ステーションの開設
中期計画の
地域包括ケアシステムの構築が推進される中で地域の医療事情に応じながら、神経筋疾患・精 目 標 を 達 成
神疾患の患者を中心に在宅医療提供体制の充実に引き続き貢献している。
した。
※訪問看護ステーション:健康保険法及び介護保険法による指定を受けて「指定訪問看護事業者」
が訪問看護事業を行う事業所としての指定訪問看護ステーション
【訪問看護ステーション設置状況・利用者数】
30年度
訪問看護ステー
ション設置状況
訪問看護の延べ
利用者数
元年度
2年度
3年度
4年度
5年度
10病院
15病院
15病院
17病院
17病院
17病院
58,635人
64,211人
65,153人
65,741人
72,003人
71,097人
51
令和5年度
は年度計画
値を上回る
配置数とな
らなかった
が、引き続き
高い水準で
訪問看護を
実現してい
る。
(期間実績評価)
評定