よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 (108 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44232.html
出典情報 ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会(第7回 10/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

素点換算表(職業性ストレス簡易調査票の簡略版 23 項目を用いる場合)
男性
尺度

計算
(No.は質問項目番号)

得点

【ストレスの原因と考えられる因子】
心理的な仕事
15-(No.1+No.2+No.3)
の負担(量)
仕事のコント
15-(No.8+No.9+No.10)
ロール度

女性

低い/ やや低い
少い
/少い

普通

やや高い
/多い

高い/ 低い/ やや低い
やや高い 高い/
普通
多い
少い
/少い
/多い
多い
上段:質問項目合計得点
上段:質問項目合計得点
下段は分布(n=15,933)
下段は分布(n=8,447)

3-5
7.2%
3-4
5.4%

6-7
18.9%
5-6
16.6%

8-9
40.8%
7-8
37.1%

10-11
22.7%
9-10
32.4%

12
10.4%
11-12
8.5%

3-4
6.6%
3
5.5%

5-6
20.4%
4-5
16.0%

7-9
51.7%
6-8
48.8%

10-11
15.6%
9-10
23.3%

12
5.8%
11-12
6.3%

3
9.7%
3
8.3%
3
19.2%
1
71.6%
1
55.6%

4
12.2%
4
14.9%
4
15.7%

5-7
47.4%
5-7
51.9%
5-6
37.2%
2
22.9%
2
31.3%

8-10
23.3%
8-9
17.8%
7-9
22.2%
3
4.3%
3
9.8%

11-12
7.4%
10-12
7.1%
10-12
5.7%
4
1.2%
4
3.3%

3
6.2%
3
12.3%
3
15.7%
1
66.2%
1
52.2%

4-5
23.2%
4
15.6%
4
13.9%

6-8
40.1%
5-7
44.7%
5-6
34.9%
2
25.8%
2
30.6%

9-11
23.1%
8-10
21.6%
7-10
30.0%
3
5.9%
3
12.2%

12
7.4%
11-12
5.8%
11-12
5.5%
4
2.1%
4
5.0%

3-4
6.9%
3-5
6.1%

5-6
27.0%
6-7
32.4%

7-8
32.8%
8-9
39.9%

9-10
24.7%
10-11
16.3%

11-12
8.7%
12
5.3%

3
7.5%
3-5
8.1%

4-5
22.0%
6-7
31.3%

6-7
38.9%
8-9
35.3%

8-10
26.7%
10-11
17.9%

11-12
4.9%
12
7.4%

【ストレスによっておこる心身の反応】
疲労感

No.7+No.8+No.9

不安感

No.10+No.11+No.12

抑うつ感

No.13+No.14+No.16

食欲不振

No.27

不眠

No.29

【ストレス反応に影響を与える他の因子】
上司からの
15-(No.1+No.4+No.7)
サポート
同僚からの
15-(No.2+No.5+No.8)
サポート

○ 計算した結果はレーダーチャート形式(P52 参照)又は表形式(P42 参照)で表
します。レーダーチャート形式ではレーダーが小さく中心を向いているほど、表形
式では端の影のかかった枠に○があるほど、ストレス状況は良くないことを示して
います。レーダーチャートと表形式で出力した結果に対する簡単な説明とアドバイ
スを付した文書も同時に作成します。
○ 結果の解釈にあたって:調査票の尺度のうち、「ストレスの要因と考えられる因
子」や「ストレス反応に影響を与える他の因子」も大切ですが、「ストレスによっ
ておこる心身の反応」に問題が多い場合には特に早めに対応することが重要となり
ます。
「ストレスによっておこる心身の反応」の 6 つの尺度の中では、「活気の低
下」はストレスの程度が比較的低い段階でも認められ、次に「身体愁訴」や「イライラ
感」や「疲労感」、ついで「不安感」が続き、「抑うつ感」がストレスの程度が最も高い
段階でみられる症状であることが分かっています。したがって、労働者のストレス
状況を観察する場合には「不安感」「抑うつ感」に着目し、
「不安感」
「抑うつ感」の
高い労働者に特に注意していく必要があるでしょう。
○ 国では、職業性ストレス簡易調査票を用いて、労働者個人のストレス状況を把握
しストレスプロフィールを出力できるツールを無料で提供していますので、ご活用
ください。
・「厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム」ダウンロードサイト
https://stresscheck.mhlw.go.jp/
-108
41 -