よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


首都直下地震等による東京の被害想定 報告書一式 (294 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.html
出典情報 首都直下地震等による東京の被害想定(5/25)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.3 港湾
地震発生直後

1日後~数日後

1週間後

1か月後~

○ 震度6強以上のエリアであっても耐震強化岸壁は機能を維持するが、未耐震の岸壁は陥没・隆起・

○ 港湾管理者が港湾施設の復旧、荷役

○ 海上の航路啓開作業や、被災し

○ 大きな被害を受

作業の体制を確保するが、復旧にあ

た岸壁の応急復旧、停電の解消

けた岸壁の本格

たる要員が被災して不足した場合、

等が進む。

復旧が順次完了



必要な港湾数が確保され、

する。

荷揚げ作業が本格化する。



倒壊するため、港湾施設の運転が停止する。
○ 岸壁が耐震強化等により被害を受けず、船舶が接岸できる場合でも、港湾周辺の道路や周辺道路の

47

被災や、停電等に伴う港湾における設備の停止等により、物資の陸上輸送が困難となる場合がある。

点検・復旧に時間を要する 。





強い揺れや液状化により、クレーン等の設備に被害が発生することで、荷揚げ作業が困難とな



復旧が遅延すると、物資等の緊

る。

急輸送が困難となるため、耐震

台風や強風下において、高波によって浸水が顕著になり、船舶の接岸や荷揚げが一層困難とな
る可能性がある。




岸壁が崩壊

一部港湾では、物資等の緊

する等、甚大

強化岸壁のある港湾を優先的に

急輸送用の船舶だけでな

な被害を受

啓開し、緊急輸送を実施する。

く、一般船舶の利用が再開

けた港湾の

周辺道路や橋梁等が被災してい

される。

復旧までに

計画停電の対象地域とな

は、さらに時



津波注意報が発表され、港湾における被害状況の把握や復旧作業は困難となる。



職員の負傷や、通信機器・航行管理に必要な設備の故障、停電等が発生した場合は、港湾内で

る場合や、交通規制がなされて

停泊中の船舶や、救出救助、消火活動等のために港湾内に入港する船舶等の誘導が困難となる。

いる場合、放置車両等が多く残

った場合、緊急輸送活動以

間を要す可

置されている場合には、物資を

外の一般利用可能な港湾

能性がある。

液状化等によって周辺道路の被災や、埋立地と陸地を結ぶ橋梁やトンネルに被害が生じた場合、

荷揚げしても被災地に搬送する

の機能は一時的に停止す

○ 被災した岸壁や

負傷者の救急搬送が困難となる可能性がある。

ことが困難となる。

る可能性がある。

港湾施設、防潮堤

防波堤の損傷等により浸水が生

○ 防波堤の損傷等により浸水が

の損傷等の復旧

さらに、台風や強風にさらされた場合、高波によって浸水が顕著になり、船舶の接岸や荷揚げ

じている港湾では、復旧まで時

生じている港湾では、復旧まで

に時間を要し、港

が困難となる可能性がある。

間を要するため、荷揚げ作業等

時間を要するため、荷揚げ作業

湾機能や経済活

が困難となった状態が継続す

等が困難となった状態が長期

動を早期に回復

る。

化する可能性がある。

できない場合、貨

○ 倉庫や屋外の荷物管理場所等で、落下物や荷物の転倒により、作業中の職員が負傷する。




○ 防波堤が揺れや液状化によって損傷したり、沈降した場合、岸壁が浸水する可能性がある。


○ 石油等の可燃物が保管されているタンクで、浮き屋根のスロッシング等に起因して出火した場合、
44

大火災となる可能性がある 。


煙によって視界が遮られる等、周辺の救出救助活動に支障が生じる。また、空港周辺に煙が立






石油タンク等の火災が発生し、消火

○ 周辺道路や橋梁等が大きな被

物の取扱量が減

ち込めると、航空機の離着陸にも支障が生じる可能性がある。

活動が困難となった場合、周辺で煙

害を受けた場合、陸上輸送の回

少し、1年以上経

燃焼により有毒ガスが発生する場合や、爆発する場合、影響が及ぶ範囲に避難が呼びかけられ

や匂い等の影響が継続する可能性が

復には時間を要し、渋滞等が発

過しても被災前

る。

ある。

生する可能性がある。

の水準に戻らな



い可能性がある。

火災現場の周辺で、揺れや液状化により設備の転倒や、道路被害が生じている場合、消防車が

○ 非常用電源の燃料が枯渇し、港湾の

近づけず消火活動が困難となる可能性がある。
○ 船舶の給油施設や石油タンク等が、揺れや液状化等により損傷し、燃料などが流出する可能性があ
45

る 。




機能が停止すると、救助・消火活動

の交通規制が継続してい

や、緊急輸送の継続が困難となる。

る地域では、周辺道路で渋

○ 海 上 で の 火 災 が 発生 して い る 場 合

火災が発生している場合、海面に流出した燃料に引火し、港湾内で大規模な火災が発生する可

や、爆発・有毒ガスが発生した場合、

46

能性がある 。

その他でも、緊急交通路等

滞等が発生し、陸上輸送が
困難となる可能性がある。

救助・消火活動が困難となるほか、港

○ 港湾機能の回復が遅延した場

○ 海底の地盤が隆起することで、水深が浅くなると、大型の船舶が接岸できなくなる可能性がある。

湾機能の復旧作業が遅延する可能性

合、一般利用の船舶は被災地外

○ 港湾周辺に、作業中の荷物や関係者の車両等が放置された場合、緊急輸送の際の障害となる可能性

がある。

の港湾に誘導される可能性が

がある。

ある。

○ 島しょ地域との定期便が着岸ができず、島しょ地域が孤立する可能性がある。

44

45

石油タンクが、周期数秒から十数秒の「やや長周期地震動」と呼ばれる地震の揺れに見舞われると、タンク内部の石油の液
面が大きく揺れることを「スロッシング(液面揺動)」といい、平成 15 年(2003 年)十勝沖地震の際、石油タンクの「浮き
屋根」が最大3mの揺れに見舞われた結果、
「浮き屋根」は破損し、タンクの油が大気に露出、火災が発生した。
東日本大震災の際、岩手県久慈市、宮城県多賀城市、七ヶ浜町、仙台市において石油の流出、津波後に発生した火災による
屋外タンク貯蔵所等の焼損があった。なお、火災により隣接する高圧ガス施設が爆発する危険があったため、付近住民に対
して避難指示が出された。

5-40

46
47

東日本大震災では、海上を漂流するがれき類で火災が発生しており、原因として、配管が外れた LPG ボンベから可燃性のガ
スが漏洩していたことが指摘されている。
港湾管理者は、バース被災の影響を最少化するために、港湾 BCP を発動し、優先的に復旧するバースを決定する。

5-41