よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


首都直下地震等による東京の被害想定 報告書一式 (464 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.html
出典情報 首都直下地震等による東京の被害想定(5/25)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。





地震動

説 明
・地震波が伝わってきたある地点での地面や地中の揺れ
・本報告書では、岩石の破壊そのものを「地震」、地震による地面
の揺れを「地震動」と呼び区別
・なお、「揺れ(地震動)」は、震源から遠く離れるに伴い小さく
なっていく性質がある。

地震モーメント

・断層面をずらそうとする力の大きさのことで、地震を起こした断
層運動の強さ
・大型の地震の場合は地震計の振幅と震央距離から算出するマグニ
チュードよりも破壊エネルギーの大きさを正確に表す。

地すべり

・斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と重力によってゆっくり
と斜面下方に移動する現象

地盤増幅度

・地震波が工学的基盤上から地表に伝わる際に速度波形の最大振幅
(最大速度)の増幅度

初期消火

・出火間もない状態で居住者や隣人等が水や消火器などを用いた消


自力脱出困難者

・損壊した建物に閉じ込められ自力で脱出することが困難な者

シールドトンネル

・シールド機と呼ばれる掘削機で地中を掘り進めることにより作ら
れたトンネル

震源・震源域

・最初に断層のずれが始まり、地震波が発生した地点が震源、断層
のずれが生じた範囲全体が震源域

震源断層モデル

・1つの地震について、その発生源となった地下の断層面の構造・
動きのモデル

浸水深

・河川敷や市街地等が水に浸り、その地面から水面までの高さ

新耐震基準

・昭和 56(1981)年6月1日から施行された建築基準法に基づく耐
震基準
・木造住宅について、震度5強程度でほとんど損傷しない、震度6
~7程度で倒壊・崩壊しないことを目安とした耐震基準

深部地盤モデル

・地震基盤上面(地震基盤の目安である地震波のS波速度が3km/s
程度を示す層の上面)から工学的基盤上面(工学的基盤の目安で
ある地震波のS波速度が 300~700m/s を示す層が上面)までの地
盤構造
・深さは数 10~3,000m程度
・周期2秒以上の長周期成分も含め、広帯域地震動評価で対象とな
る全周期帯(0.1~10 秒)の地震波の増幅に影響する。

すべり角

・断層面の下側の地盤(下盤)に対する、断層面の上側の地盤(上
盤)の滑った方向

10-6