よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


首都直下地震等による東京の被害想定 報告書一式 (371 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.html
出典情報 首都直下地震等による東京の被害想定(5/25)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

<負傷者・重傷者>


炎上出火家屋からの逃げ遅れ:東京都(平成9(1997)年)の手法(P633)に基づき、
平時の火災における負傷者発生率から算定する。
(出火直後の火災による重傷者数)=0.238×出火件数×(屋内滞留人口比率)
(出火直後の火災による軽傷者数)=0.596×出火件数×(屋内滞留人口比率)
(屋内滞留人口比率)=(発生時刻の屋内滞留人口)÷(屋内滞留人口の 24 時間平均)



延焼拡大時の逃げまどい:東京都(平成9(1997)年)の手法(P634)に基づき、過
去の大火被害における焼失棟数と負傷者数のデータを用いて導いた関係式による算定
する。
(延焼火災による重傷者数)
=0.053×{0.5206×(焼失棟数)-253.37}×(屋内滞留人口比率)
(延焼火災による軽傷者数)
=0.137×{0.5206×(焼失棟数)-253.37}×(屋内滞留人口比率)
ただし、焼失棟数<650 のとき
(延焼火災による重傷者数)=0.053×0.1308×(焼失棟数)×(屋内滞留人口比率)
(延焼火災による軽傷者数)=0.137×0.1308×(焼失棟数)×(屋内滞留人口比率)
(屋内滞留人口比率)=(発生時刻の屋内滞留人口)÷(屋内滞留人口の 24 時間平均)

【参考】


東日本大震災における死者のうち焼死者は 1.1%であり(平成 23(2011)年版 防災
白書による)、火災による人的被害はわずかであった。そのため、延焼棟数と死者
の関係式を見直すための十分なデータは得られていない。



平成 28 年熊本地震においては死者のうち1名が火災によるものであるが、周囲で
は隣家が類焼しているのみであり、大規模な市街地火災によるものではない。

6-44