首都直下地震等による東京の被害想定 報告書一式 (424 ページ)
出典
公開元URL | https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.html |
出典情報 | 首都直下地震等による東京の被害想定(5/25)《東京都》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
電力については、東京湾沿岸の火力発電所の大部分が運転を停止 し、電力供給力が大
きく低下することが想定される一方、被害が軽微な地域もあるため、首都圏全体でみ
ると電力需要が大きく落ちるわけではない。そのため、需要に対して供給力が不足す
る状況が見込まれ、大規模停電が発生する場合や、それを防止するための 需要抑制
(節電要請、電力使用制限令、計画停電等)が必要になる場合があると考えられる。
中央防災会議によれば、関東以外からの広域的な電力融通を見込んでも、夏場の
ピーク時の需要に対して約5割程度の供給能力となる状況が、1週間以上継続す
ることが想定されている。
経済被害としては、地震により住宅やライフライン等の施設などが破損 、喪失するほ
か、経済中枢機能の低下、サプライチェーンの寸断等による全国への影響、人流・物
流が寸断されることによる経済活動の機会損失等が発生する とされている。
中央防災会議によれば、全国の経済活動への影響を含めた経済被害額が約 95.3
兆円に達すると想定されている(直接被害と間接被害の合計)。
中央防災会議の想定では社会・経済への影響と課題として以下の点が示されている。
首都中枢機能への影響として、政府機関等の業務継続の支障や、経済中枢機能の
支障、企業活動の停滞といった状況が考えられる。
建物倒壊等の大きな損傷が生じるおそれは少ないが、業務再開ま
政府機関等
でに一定の時間を要する。
特に夜間及び休日に発災した際には、交通機関の運行停止に伴っ
て職場に到達できる就業者が圧倒的に不足し、業務継続の支障と
なる。
基本的に業務継続・再開が可能な体制が整えられている。
経済中枢機能等
ただし、証券取引については取引の公正性・信頼性確保等の観点
から一時的に取引が停止される可能性や、被災情報や証券市場等
に対する風評の流布によって市場の不安心理が増幅するおそれが
ある。
企業活動等
大企業の本社等が集中しており、本社機能の停滞によって、店
舗・工場、顧客・取引先、消費者など全国に影響が及ぶ。
卸売・小売業や対人・対事業所向けのサービス産業が集積してお
り、これらの企業活動の低下が消費者の生活と経済活動に多大な
影響を及ぼす。
港湾機能の麻痺によりサプライチェーンが寸断することで、国内
外における企業の生産活動等に甚大な影響を及ぼす。
生産活動の低下等が長期化した場合、経営体力の弱い企業は倒産
の危機に晒されるとともに、調達先や生産機能等も海外に流出
し、我が国の国際競争力の低下を招くおそれがある。
8-4