よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


首都直下地震等による東京の被害想定 報告書一式 (63 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.html
出典情報 首都直下地震等による東京の被害想定(5/25)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.3

液状化

2.3.1

液状化危険度の予測手法

液状化危険度は、地震動の算出結果を用いて、従来の F L 法、 P L 法を基本としつつ、新
たに収集されたボーリングデータを活用し予測する。

F L 法については最新の道路橋示方書(平成 29(2017)年)に準拠した手法で予測を行っ
た。下図に液状化危険度の予測フローを示す。
また、液状化危険度は、道路橋示方書(平成 29(2017)年)の方法に準じて、F L 法及び
これを深度方向に重み付けして積分した P L 法を用いて計算した。
なお、液状化による建物被害の算出のため、地盤の沈下量を内閣府[2013]の方法に従っ
て計算した。



液状化危険度の予測フロー

<計算条件>
・今回設定した微地形区分から、液状化可能性のあるメッシュを抽出し、そのメッシュを代
表するボーリングデータのうち、GL-20m以浅にある細粒分含有率 Fc=35%以下の盛土層
(砂質土)、砂質土層及び礫質土層を液状化判定の対象とした。
・各土層における細粒分含有率 Fc(%)については、Fc とN値との関係(亀井ほか(平成 14
(2002)年)を用いて、N値より推定した。また、平均粒径D50=0.1mm とした。
・地下水位については、谷底低地及びその他の地形区分に分けて、ボーリングデータの孔内
水位と標高との関係式を作成し、設定した。なお、データのばらつきを考慮し、対数正規
分布における標準偏差σを差し引いた関係式を採用 した。
・地表最大加速度については、計測震度 I から換算式(童・山崎(平成6(1994)年))から
求めた。
・砂質土の N a 値の算出については、安田ほか(平成 21(2009)年)の式に従った。
Na =N 1 +⊿N
⊿N =0

(Fc<8%)

=20.769・log 10 (Fc)-18 (8%≦Fc<40%)
=15.27

(Fc≧40%)
2-28