よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


首都直下地震等による東京の被害想定 報告書一式 (359 ページ)

公開元URL https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1000902/1021571.html
出典情報 首都直下地震等による東京の被害想定(5/25)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

<重傷者>


阪神・淡路大震災における市区別の(揺れ・液状化による)建物全壊率と重傷者率と
の関係を用いて、下記の式により重傷者数を算出する。



下記の式で算出した重傷者数から屋内収容物の転倒・落下等に伴う重傷者数を除いた
ものを、揺れによる建物被害による重傷者数とする。
(重傷者数)=(木造 重傷者数)+(非木造 重傷者数)
(木造重傷者数)

=(木造建物内滞留人口)×(重傷者率 木造)

(非木造重傷者数)=(非木造建物内滞留人口)×(重傷者率 非木造)

(重傷者率)=0.0309×(ゆれによる建物全壊率)
※重傷者率は木造/非木造別にそれぞれ算出する

図表 阪神・淡路大震災時における建物全壊率と重傷者の関係 6

【参考】


東日本大震災では、死者・行方不明者は2万人以上とされているが、その多くは
津波被害によるものであり、内陸部の市町村における死者・行方不明者は 100 人
強にとどまる。この傾向は建物被害も同様であり、揺れによる人的被害の算出式
を見直すために十分なデータは得られていない。



平成 28 年熊本地震における死者数は 300 名弱であるが、災害関連死による死者数
が多くを占めており、直接死者数は 50 名程度にとどまった。そのため、熊本地震
においても揺れによる人的被害の算出式を見直すために十分なデータは得られて
いない。

6

各市区別の建物全壊率データは、旧建設省建築研究所の調べによるもの

6-32