よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年版 男女共同参画白書 (124 ページ)

公開元URL https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r06/zentai/pdfban.html
出典情報 令和6年版 男女共同参画白書(6/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

G7におけるジェンダー主流化の取組について
国際社会において、ジェンダー平等の観点をあらゆる政策や制度に反映する
「ジェンダー主流化」の重要性
が共有される中、我が国が議長国を務めた令和5(2023)年のG7広島サミット及び各閣僚会合においても、
8
以下のとおりジェンダーの視点を取り入れた議論が進められた 。
●G7広島サミット(5月 19 日~21 日)
 我が国から、防災を含む女性・平和・安全保障(WPS)アジェンダの促進、女性の経済的自立等の
取組を有機的に連携させることの重要性を強調し、参加国・機関との間で共有した。首脳コミュニケで
は、ジェンダー平等についての独立したパラグラフに加え、前文にもジェンダーについての言及が盛り
込まれ、文書全体として、様々なジェンダー課題への対処の重要性が網羅的に記載された。また、一体
的なアプローチを通じたジェンダー主流化の一層の促進については、好事例等をまとめたファクトシー
トも併せて発出した。
●G7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合(4月 15 日~16 日)
 気候・エネルギー・環境大臣コミュニケにおいて、気候変動、生物多様性の損失、汚染という三つの
危機への取組とクリーンエネルギーへの移行を加速するプロセスの中心に、ジェンダーの公正を据え、
気候・エネルギー・環境問題に関連する行動等における、完全かつ平等で意義ある参加とリーダーシッ
プの重要性を共有した。
●G7長野県軽井沢外相会合(4月 16 日~18 日)
 外相コミュニケにおいて、ジェンダーに基づく性的暴力の終焉、女性の完全、平等かつ意義ある参画、
気候、デジタル、ケア経済、教育等の幅広い分野におけるジェンダー分野に関する諸課題とその解決に
向けた明確なメッセージを発出した。さらに、女性・平和・安全保障アジェンダの実施に係るコミット
メントが再確認された。
●G7倉敷労働雇用大臣会合(4月 22 日~23 日)
 意思決定プロセスへの女性の参加促進、無意識の偏見や差別の解消、多様で柔軟な働き方を可能とす
る共働き・共育てモデルの構築等、ジェンダー平等に向けた取組の重要性を確認する等の内容を盛り込
んだ大臣宣言を採択した。
●G7宮崎農業大臣会合(4月 22 日~23 日)
 強じんで持続可能な農業・食料システムへの変革における女性の役割の重要性について盛り込まれた
大臣声明を採択した。会場では、女性農業者が民間企業と協働して多様な取組を行う
「農業女子プロジェ
クト」のブースを出展し、女性農業者が持続可能な農業により生産した農産物等の提供を行い、我が国
の女性農業者の活躍を世界に発信した。
●G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合(4月 29 日~30 日)
 G7デジタル・技術大臣会合のワーキングランチにW7が参加し、ジェンダーの観点を踏まえたデジ
タル化の取組について各国、招待機関に発信を行った。
●G7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議(5月 11 日~13 日)
 中長期のマクロ経済政策において、G7経済に共通する構造的課題を乗り越える上での、女性の役割
を強調した。また、各国と
「多様な価値を追求するための経済政策」について意見交換を実施し、経済政
策にて追求すべき重要な価値の一つとして、ジェンダーを含む多様性についても取り上げた。
●G7仙台科学技術大臣会合(5月 12 日~14 日)
 G7科学技術大臣は、共同声明において、研究開発(R&D)におけるジェンダー平等を含む多様性、
公平性、包摂性及びアクセス可能性の重要性を確認するとともに、固定観念にとらわれない科学や研究
活動を歓迎する環境を創出するために、多様性及び包摂性に関する我々の共通価値を促進してきたG7
ジェンダー平等アドバイザリー評議会を支援することにコミットした。
●G7富山・金沢教育大臣会合(5月 12 日~15 日)
 ジェンダーなどの面で不利な立場にある子供たちも含め、全ての子供たちの可能性を引き出す教育の
実現について議論を行い、成果文書である「富山・金沢宣言」においても、その点について盛り込んだ。
●G7長崎保健大臣会合(5月 13 日~14 日)
 特に女性や子供といった脆弱な立場の方々の健康を支えることができるよう、ユニバーサル・ヘル
ス・カバレッジ達成への更なる貢献について、G7としての共通の方向性が示された。

8

108

 7広島サミット及び各閣僚会合の成果文書は、広島サミットのホームページを参照。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/hiroshima23/documents/

1 令和5年度男女共同参画社会の形成の状況