よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年版 男女共同参画白書 (84 ページ)

公開元URL https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r06/zentai/pdfban.html
出典情報 令和6年版 男女共同参画白書(6/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

障害だと思う」とする者について、体調の悪

更年期障害に関わる症状への対処法につい

い日の頻度をみると、
「月に3~4日以上(計)


てみると、女性では「市販の薬や漢方、サプ

とする者は、40~59 歳の女性で5割、40~

リメントを飲んでいる」を挙げる者の割合が

69 歳の男性で4割となっており、同年代で更

最も高く、次いで、
「ひどい時は休暇をとっ

年期障害に関わる「症状はない」とする者と

ている・休んでいる」

「病院や診療所に行っ

比べて2倍以上となっている。

ている」の順となっている。

また、心理的なストレスの状況をみると、

一方、男性の7割、女性の5割が「特に上

更年期障害に関わる「症状があり、更年期障

記のようなことはしていない」としており、

害だと思う」40~69 歳男性の4割、40~59

更年期障害に関わる症状に対し、十分に対処

歳女性の3割が「10 点以上(要注意)
」となっ

できていない可能性がある(特- 61図)


ており、同年代で更年期障害に関わる「症状

更年期障害に関わる症状は、男女ともに仕

はない」とする者と比べて2倍以上となって

事で大きな責任を負い、介護との両立が課

いる(特- 59 図)


題となる世代で大きく現れる。管理職として

更年期障害に関わる症状の生活(仕事や家

働く女性が増加する中で、更年期障害に関す

事・育児・介護)への支障の程度をみると、
「症

る理解や症状との付き合い方についての理解

状がみられ、更年期障害だと思う」女性の9

は、今後ますます重要になってくる。また、

割、男性の6割が生活に「支障があると思う」

女性の更年期障害に比べ、男性の更年期障害

としている。

は注目されることが少ないが、心身の不調を

なお、更年期障害に関わる「症状がみられ、

抱えながら、特に何も対処をしていない男性

更年期障害だと思う」男性のうち、3割が支

も少なくない点については、見過ごすことの

障の程度について「よくわからない・何とも

できない論点である。男女両方の更年期障害

言えない」としており、不調はあるが更年期

に目を向け、働きやすい社会にしていく必要

障害かどうか分からず、対処にもつながって

がある。

いない可能性がある(特- 60 図)


68



令和5年度男女共同参画社会の形成の状況