よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年版 男女共同参画白書 (166 ページ)

公開元URL https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r06/zentai/pdfban.html
出典情報 令和6年版 男女共同参画白書(6/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

6-2表

ひとり親世帯の状況

○ひとり親世帯の就業率は8割超と高いが、母子世帯ではそのうち 46.5%が非正規であり、平
均年間就労収入が 236 万円と低い。
○離婚相手からの養育費受領率は、母子世帯で 28.1%、父子世帯で 8.7%にとどまっている。
およそ30年間で、母子世帯は約1.4倍に増加。
(昭和63(1988)年)

(令和3(2021)年)

母子世帯数【注】

84.9万世帯

119.5万世帯 (ひとり親世帯の88.9%)

父子世帯数【注】

17.3万世帯

14.9万世帯 (ひとり親世帯の11.1%)

【注】母子又は父子以外の同居者がいる世帯を含めた全体の母子世帯、父子世帯の数

母子世帯

父子世帯

86.3%

88.1%

役員を除く雇用者のうち
正規雇用労働者

53.5%

91.6%

役員を除く雇用者のうち
非正規雇用労働者

46.5%

8.4%

就業率

平均年間就労収入
養育費受領率

236万円

正規雇用労働者:344万円
パート・アルバイト等:150万円

28.1%

496万円

正規雇用労働者:523万円
パート・アルバイト等:192万円

8.7%

一般世帯(参考)
女性73.3%
男性84.3%
女性49.8%
男性82.7%
女性50.2%
男性17.3%

平均給与所得

女性314万円
男性563万円


(備考)1.母子世帯及び父子世帯はこども家庭庁「全国ひとり親世帯等調査(令和3(2021)年度)

(推計値)より作成。
「正規の職員・従業員」及び「非正規

 子世帯及び父子世帯の正規雇用労働者、非正規雇用労働者の構成割合は、
の職員・従業員」

「派遣社員」及び「パート・アルバイト等」の計)の合計を総数として算出した割合。

 均年間就労収入は、母子世帯及び父子世帯の母又は父自身の就労収入。
(令和5(2023)年)15~64 歳」、平均年間就労収入は国税
2.一般世帯の就業率は総務省「労働力調査(基本集計)
庁「民間給与実態統計調査(令和4(2022)年)」より作成。
「民間給与実態統計調査」について、令和4(2022)年より、推計方法が変更されている。
3.

150



令和5年度男女共同参画社会の形成の状況