よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年版 男女共同参画白書 (91 ページ)

公開元URL https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r06/zentai/pdfban.html
出典情報 令和6年版 男女共同参画白書(6/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



(特- 64 図)


健康経営

さらに、健康経営の項目ごとに取組状況に

広がりつつある。健康経営とは従業員等の健

関する認識をみると、特- 65 図に掲載する

康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践

全ての項目で、男性に比べ、女性の方が「取

することである。企業理念に基づき、従業員

り組んでいる」とする者の割合が低くなって

等への健康投資を行うことは、従業員の活力

いる。
また、
「女性特有の健康課題など、女性の

し、結果的に業績向上や株価向上につながる

健康保持・増進」に着目してみると、女性で

と期待されている 。

は、
「健康経営全般」を除いた 11 項目の中で

27

仕事と健康の両立~全ての人が希望に応じて活躍できる社会の実現に向けて~

向上や生産性の向上等の組織活性化をもたら

特集

近年、大企業を中心に、健康経営の取組が

「取り組んでいる」とする者の割合が最も低
(健康経営の取組状況)

く、また、男性の4割が「取り組んでいる」

勤務先の健康経営への取組状況に関する認

としているのに対し、女性は「取り組んでい

識をみると、企業規模が大きいほど健康経営

る」が3割、
「取り組んでいない」

「あまり取


「取り組んでいる」

「かなり取り組んでいる」

り組んでいない」と「全く取り組んでいない」

と「ある程度取り組んでいる」の累計値。以

の累計値。
)が4割となっている(特- 65 図)


下同じ。
)とする者の割合が高くなっている。

女性の方が勤務先が健康経営に「取り組ん

雇用形態別にみると、正規雇用労働者に比

でいる」とする者の割合が低くなっている背

べ、非正規雇用労働者の方が、健康経営に「取

景には、男女の健康課題の差異を踏まえた健

り組んでいる」とする者の割合が低くなって

康経営を実施している企業が必ずしも多くな

おり、健康経営に取り組んでいるか「わから

いことを示している可能性があり、今後は、

ない」とする者の割合が高くなっている。

より多くの企業が女性の視点を踏まえた健康

非正規雇用労働者には、健康診断等を含

経営を推進することで、女性を含めた多様な

む健康支援や健康経営が十分に行き届いて

人材が、生産性高く働ける職場環境を整えて

おらず、正規雇用労働者に比べ、健康経営の

いくことが望まれる。

恩恵を受けられていない可能性が考えられる

27 経済産業省ホームページ「健康経営」から引用。

75