よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年版 男女共同参画白書 (76 ページ)

公開元URL https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r06/zentai/pdfban.html
出典情報 令和6年版 男女共同参画白書(6/14)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(月経に関わる不調の生活への支障の程度の

経痛(下腹部の痛み、腰痛、頭痛等)
」で「支

イメージ)

障がある」とする者の割合が最も高く、次い

月経に関わる不調(以下「月経不調」とい

で、
「月経中の体調不良(だるさ、下痢、立

う。
)の生活(仕事や家事・育児・介護)へ

ちくらみなど、痛み以外)


、月経前の不調(月

の支障の程度のイメージ(女性は自分以外の



「月経中のメン
経前症候群(PMS )等)

女性を想定)についてみると、女性の8割が

タルの不調」の順となっており、月経のある

「支障があると思う」としているのに対し、男

女性の6~7割が、上記の症状について生活

性の
「支障があると思う」
は5割となっている。


への支障があるとしている (特- 52 図)

なお、男性では「よくわからない」

「月経(生

月経不調がつらいときの仕事のプレゼン

理)自体がどのようなものかよくわからない」

ティーイズム損失割合のイメージ(月経の不

がそれぞれ2割となっている。

調がない者は「もしあったらどれくらいにな

24

25

また、女性においても「よくわからない」

るか」を考えて回答)について、男女、年代

が 14.5%となっているが、月経不調は個人差

別にみると、女性はおおむね 50~55%程度

が大きいこと、女性同士であっても、月経不

であるのに対し、男性はおおむね 65~70%

調についてあまり話をしない場合が多いこと

程度となっている。なお、女性は 20 代から

も影響していると推測される(特- 50 図)


40 代の月経のある世代では、若い年代の方

月経のある女性について、自分自身の月経

が損失割合が高くなっている。

不調の生活(仕事や家事・育児・介護)への

月経不調は仕事のパフォーマンスに影響し

支障の程度をみると、月経のある女性全体で

ている一方で、女性は月経不調にうまく対処

は「支障がある」とする者の割合が8割となっ

しながら仕事のパフォーマンスを上げようと

ており、特に20代及び30代では
「支障がある」

しているが、月経及び月経不調への理解不足

とする者の割合が9割となっている。

により、月経不調時の女性の仕事のパフォー

また、支障の程度も若い年代の方が高く、

マンスについて、男性側が過小評価している

20 代及び 30 代では、
「かなり支障がある」と

可能性も推察される。男性にも月経及び月経

する者の割合が4割となっており、多くの女

不調について、正しい知識と理解が必要であ

性が月経不調による支障を抱えながら生活し

る。

ている状況が明らかになっている(特- 51
図)

次に、月経不調の症状別に生活(仕事や家
事・育児・介護)への支障の程度をみると、
「月

なお、月経不調には個人差があることから、
一律で評価せず、それぞれの人の支障の程度
に応じた対応が重要であることにも留意する
必要がある(特- 53 図)


24 月経前症候群(PMS)とは、月経開始の3~10 日前から始まる様々な心身の不快症状で、月経が始まると症状が軽快、消失する。

25 個別インタビューでも、「月経の2週間前からPMSとみられる頭痛、腹痛、眠気や倦怠感等の症状があり、月の約半分は不調
である」

「月経期間中は月経痛の痛みに気を取られ業務のスピードが落ちてしまう」、「吐き気、食欲不振などが重なると全く集
中できず、頑張ってもほとんど仕事にならない」という声があった。

60



令和5年度男女共同参画社会の形成の状況