令和7年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項) (249 ページ)
出典
公開元URL | https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/seisakukikaku/r7_kouki-4 |
出典情報 | 令和7年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項)(11/14)《東京都》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
食品ロス削減施策の推進
(提案要求先
消費者庁・農林水産省・経済産業省・環境省)
(都所管局 環境局)
食品ロス削減に向け、多様な主体と連携し、国民運動として食品
ロスの削減を推進するとともに、食品リサイクル法の対象を拡大す
ること。
<現状・課題>
日本国内で発生する食品由来の廃棄物等のうち、本来食べられるにもかかわら
ず捨てられている、いわゆる食品ロスは令和4年度実績で 472 万トンと推計され
ており、これは国連世界食糧計画(WFP)による食糧援助量(約 480 万トン)
とほぼ同等に相当する膨大な量である。
① 令和元年 10 月、食品ロスの削減の推進に関する法律(令和元年法律第 19
号)が施行されるとともに、令和2年3月には、食品ロスの削減の推進に関
する基本的な方針が示された。都においても令和3年3月に策定した東京都
食品ロス削減推進計画に基づき、多岐にわたる施策を着実に推進していると
ころであり、国民運動として事業者・消費者・行政等の多様な主体が協働に
より取組を進めていく必要がある。
② 流通段階(製造、卸売、小売)で発生する食品ロスは、食品ロス全体の3
分の1に上る。平成 31 年3月、農林水産省の「食品ロス削減のための商慣習
検討ワーキングチーム」(以下「ワーキングチーム」という。)において加
工食品や日配品の商慣習に関しての取りまとめが行われ、納品期限の緩和等
の動きが進展しているものの、更に実効性のある対策を進める必要がある。
③ 国内の食品ロスのうち、約5割は家庭から発生することから、買い物前の
ストックチェックや、消費時期を踏まえ、商品棚の手前等にある販売期限の
迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」等、食品ロスを意識した消費行動
の重要性が一層増している。食品ロスの削減に向けた具体的な行動を促すよ
う、普及啓発等に継続的に取り組んでいく必要がある。
④ 令和6年度から計 35 の業種区分について発生抑制の目標値を設定したも
のの、目標値の設定がなされていない業種区分も多い。
発生抑制は、食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(平成 12 年法
律第 116 号。以下「食品リサイクル法」という。)において最優先で取り組
むべき事項であり、施策を更に強化する必要がある。
また、食品リサイクル法の対象となっている業種は、食品製造業・食品卸
売業・食品小売業・外食産業の4業種であり、学校などは法の対象となって
いないことから、食品リサイクル法の対象とするよう検討する必要がある。
⑤ 食品廃棄物のリサイクル促進のため、リサイクル施設の整備促進が重要で
ある。
- 245 -