よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和7年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項) (251 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/seisakukikaku/r7_kouki-4
出典情報 令和7年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項)(11/14)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

14

プラスチック対策の推進
(提案要求先

経済産業省・環境省)
(都所管局 環境局)

(1)プラスチック等の資源利用の脱炭素化を進めるために、大幅
なリデュース・リユース及び水平リサイクル技術の社会実装に
向けた施策を推進すること。
(2)リユース容器や再生樹脂の価格競争力を高めるため、経済的
手法も含めた措置を検討し導入すること。
<現状・課題>
資源の大量消費が気候変動や生物多様性の損失を地球規模で引き起こしてい
る。脱炭素社会を実現するために、使い捨て型の大量消費社会から持続可能な資
源利用への大胆な移行を先進国が主導していく必要がある。
プラスチックは優れた素材であり、食品の保存等に欠かせないものであるが、
その一方で、海洋ごみになった場合、海洋生態系に大きな影響を与えるリスクが
増大しており、国際的にも早急かつ実効性のある対策が求められている。
使い捨てプラスチック容器包装・製品等の大幅な削減と使用済み容器包装・製
品の水平リサイクルを実現する必要がある。
令和4年4月施行のプラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(以下
「プラスチック資源循環法」という。)では、(1)プラスチック使用製品の環
境配慮設計及び使用の合理化の促進、(2)区市町村によるプラスチック使用製
品廃棄物の分別収集・再商品化、(3)製造事業者等による自主回収の促進、(4)
排出事業者による排出の抑制及び再資源化の促進といった措置が盛り込まれた
が、プラスチック資源循環を促進するため、各主体が実効性のある取組を行うこ
とができるように、国が積極的にイニシアティブを発揮することが重要である。
第5回国連環境総会では、2024 年までに法的拘束力のあるプラスチック汚染対
策に関する国際協定の制定を目指すことが合意された。プラスチックの汚染対策
及び資源循環を今後一層促進するためには、プラスチック資源循環法ではカバー
されていないリユースの促進策や、高度な水平リサイクル技術によって得られた
再生樹脂が市場で優先的に選択される仕組み作りも喫緊の課題として検討する必
要がある。また、プラスチック以外の資源も含めた資源利用の脱炭素化に向けた
具体的なビジョンやルールを社会全体で議論するとともに、経済的手法を含めた
施策を検討することが重要になっている。
これらに加え、プラスチック製品の製造・販売事業者による自主回収・リサイ
クルについても、その手続が煩雑である等の課題がある。新型コロナウイルス感
染症の感染症法上の位置付け変更に伴い、パーティションの廃棄が増えることを
契機とし、自主回収やリサイクルをスムーズに行えるような仕組みの構築が必要
である。

- 247 -