よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和7年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項) (36 ページ)

公開元URL https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/seisakukikaku/r7_kouki-4
出典情報 令和7年度 国の予算編成に対する東京都の提案要求(最重点事項)(11/14)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

<具体的要求内容>
(1)「一斉帰宅の抑制」の観点から、従業員の施設内待機とそれに必要な3日
分の飲料水や食料等の備蓄を行うことについて、国として、民間事業者に対
する働き掛けを強化すること。
(2)「利用者保護」の観点から、鉄道事業者や集客施設の設置者又は管理者な
どに対し、利用客の保護を図ることや、必要となる飲料水や毛布、医薬品な
どを備蓄するよう指導すること。
さらに、利用者を保護するために必要となる、利用者が安全に待機できる
場所や、飲料水や毛布、医薬品などを備蓄する倉庫を設置するよう強く働き
掛けること。
(3)「一時滞在施設の確保」の観点から、以下の措置を講じること。
① 自治体が民間事業者の協力を得ることの障害を取り除くため、法改正を
行い、首都圏だけでなく全国共通の「発災時の損害賠償責任が事業者に及
ばない制度」の創設を国として早期に実現すること。
② 国の庁舎及び関係機関の所有又は管理する施設について、発災時に、都
や区市町村の要請により、帰宅困難者の一時滞在施設として使用できる施
設を確保するとともに、飲料水や食料等の備蓄、情報通信体制の整備、非
常用電源等の確保など、運営体制の整備を行うこと。
③ 今後の民間が担う一時滞在施設において不可欠な帰宅困難者用の3日分
の飲料水及び食料等の備蓄が実施できるよう、財政措置を講じること。そ
の際は、民間事業者の負担を可能な限り軽減するとともに、民間事業者が、
それぞれ負担した費用について、発災後に災害救助法(昭和 22 年法律第
118 号)による支弁を受けられることを明確にすること。
④ 一時滞在施設に協力をした民間事業者に対し、法人税の軽減などの税制
措置を行うこと。
(4)「迅速な安否確認と正確な情報提供」の分野では、災害時に強い通信基盤
の整備や、帰宅困難者が必要とする情報を迅速かつ的確に提供するための体
制づくりについて、早期に実現すること。
(5)「帰宅支援」について、要配慮者の特別搬送に関するマニュアルの策定や
鉄道運行の早期復旧を図れる体制づくりなどオペレーションに係る検討を
進めること。




○ 一時滞在施設確保状況(令和6年7月現在)
【施 設 数】1,267 か所
(国等 29、都立 225、区市町村 313、民間 700)
【受入人数】約 47.4 万人※
(国等 約 1.5 万人、都立約 9.0 万人、区市町村 約 10.6 万人、民間 約 26.3 万
人)
※66 万人の都内需要者数(屋外で被災した行き場のない帰宅困難者。数は令
和4年5月に試算。)に対し、約 72%

- 32 -