よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年版厚生労働白書 (82 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/21/dl/zentai.pdf
出典情報 令和4年版厚生労働白書(9/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



図表 1-2-74

放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業



1

年額39万4千円
(月額約3万円)

社会保障を支える人材を取り巻く状況

事業所長(マネジメント)的立場にあり専門性
の高い研修を受講した勤続年数ӻӺ年以上の
放課後児童支援員

事業所長(マ
ネジメント)的
立場にある放
課後児童支援
員への加算

【研修内容の例】

年額26万3千円
(月額約2万円)

育成支援の内容の向上を担うため、よ
り専門性の高い研修を受講した勤続
年数5年以上の放課後児童支援員

放課後児童支援員

年額13万1千円
(月額約1万円)

基本的生活習慣の習得の援助、自立に向けた支
援、家庭と連携した生活支援等に必要な知識・技
能を習得するための認定資格研修を受講したも


・いじめや虐待への対応
・発達障害児など配慮を必要とする
子どもへの支援
・ 安全指導と安全管理、危機管理
・遊びや製作活動、表現活動 など

経験等に応
じた処遇改


【放課後児童支援員認定資格研修の主な内容】
・放課後児童健全育成事業の理解
・子どもを理解するための基礎知識
・子どもの育成支援 ・保護者・学校・地域との連携・協力
・安全・安心への対応
※研修の実施主体:都道府県

資料:厚生労働省子ども家庭局子育て支援課において作成。

放課後児童クラブについては、2015(平成 27)年の子ども・子育て支援新制度により
放課後児童支援員の認定資格が設けられ、40 人程度の児童に対し 2 名以上の指導員(う
ち 1 名は放課後児童支援員)を置くこととされたが、地域の実情等を踏まえた柔軟な対応
が可能となるよう「平成 30 年の地方からの提案等に関する対応方針」(2018(平成 30)
年 12 月 25 日閣議決定)を踏まえ、第 9 次地方分権一括法により、放課後児童支援員の配
置等に関する基準については、それまでの従うべき基準から参酌すべき基準に見直しが図
られ、2020(令和 2)年 4 月から施行された。

10 行政機関の保健福祉担当職員

(地方公共団体の福祉関係職員数は、子育て支援や生活保護関連業務に係る体制充実を主
な理由として対前年比で 2.1%増加)
地方公共団体の総職員数は、2021(令和 3)年 4 月現在で 280 万 661 人となっており、
対前年比で 38,641 人増加している。行政分野別に見ると、保健所や福祉事務所、児童相
談所等を含む福祉関係*55 の職員数は、保育所等福祉施設の民間移譲・民間委託等により
減少があったものの、新型コロナウイルス感染症対策への対応や、児童相談所の体制強化
などの子育て支援、生活保護関連業務に係る体制充実を主な理由*56 として、37 万 9,087
人(13.6%)と、対前年比で 7,739 人(2.1%)増加している(図表 1-2-75)
。福祉関係
の職員について団体区分別に見ると、都道府県は 60,539 人(4.2%)、市町村等は 31 万
8,548 人(23.3%)となっている(図表 1-2-76)。

* 55 「一般行政部門」のうち「民生(民生一般、福祉事務所、児童相談所等、保育所、老人福祉施設、その他社会福祉施設、各種年金保
険関係、旧地域改善対策)
」及び「衛生(衛生一般、市町村保健センター等施設、保健所、と畜検査、試験研究養成機関、医療施設、火
葬場墓地)
」をいう。
* 56 総務省自治行政局「令和 3 年地方公共団体定員管理調査結果の概要」
(2021(令和 3)年 12 月)

68

令和 4 年版

厚生労働白書