よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年版厚生労働白書 全体版 (30 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/22/index.html
出典情報 令和5年版厚生労働白書-つながり・支え合いのある地域共生社会(8/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。




1

3 地方公共団体の支援体制

(地方公共団体の担う事務は複雑化する一方で、地方公共団体の総職員数は 2016 年まで

社会保障を取り巻く環境と人々の意識の変化

減少してきた)
2022(令和 4)年 4 月 1 日現在の地方公共団体の総職員数は、2,803,664 人(対前年比
3,003 人増)であり、そのうち、都道府県の職員数は 1,434,909 人(対前年比 2,768 人
増)
、市町村等の職員数は 1,368,755 人(対前年比 235 人増)であった。地方公共団体の
総職員数は、1994(平成 6)年をピークとして、2016(平成 28)年まで一貫して減少
し、その後、横ばいから微増傾向にある(図表 1-2-8)。
図表 1-2-8

地方公共団体の総職員数の推移

〈地方公共団体の総職員数の推移(平成6年~令和4年)〉

千人

3,300
3,240 3,282
3,180
3,120
(H6)総職員数
3,042
▲48万人(▲15%)
最大
3,060
(R4対H6年比)
3,000
2,940
2,880
2,801
2,820
2,738
2,743 2,741
2,804
2,814
2,760
(H17~H22) 集中改革プランに
2,762
2,744
2,700
2,737 2,737
より約23万人の減
2,640
H6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 R2 3 4 年

一般行政部門における福祉関係職員数をみると、都道府県は62,245 人で、市町村等は
321,312人である。市町村等の福祉関係職員数は、2016(平成28)年以降は増加傾向にある
ものの、2022(令和4)年と2005(平成17)年を比較すると、約3.2万人減少している*3。
特に、第 2 章で述べるように、地方公共団体の福祉関係職員が担う業務は複合化・複雑化
している。また、近年、頻発している大規模災害や、新型コロナウイルス感染症への対応な
ど、平常時の業務を行いながら、突発的で多大な事務量となる業務への対応が生じている。
(民生委員・児童委員の担い手の確保が喫緊の課題となっている)
民生委員・児童委員(以下「民生委員」という。
)は、地域における最も身近な相談相手、
様々な課題を抱える住民への相談、訪問・見守り活動など、住民のニーズを踏まえた多様
な活動をしている。民生委員法(昭和 23 年法律第 198 号)に基づき、3 年に 1 度、民生委
員の一斉改選が行われており、直近では 2022(令和 4)年 12 月1日に一斉改選が行われ
た。本改選において、定員数は 24 万 547 人、委嘱数は 22 万 5,356 人(充足率 93.7%)

欠員数は 15,191 人となった。福祉行政報告例で把握している毎年度末の民生委員の充足率
は、近年、減少傾向がみられる。また、同改選では、新任委員が 72,070 人(32.0%)
、再
任委員が 153,286 人(68.0%)であり、再任委員の割合が約 7 割となった。
*3

16

令和 5 年版

11 日で
総務省「地方公共団体定員管理調査結果」によると、2005(平成 17)年 4 月 1 日で 352,923 人であり、2022(令和 4)年 4 月
は 321,312 人である。

厚生労働白書