令和5年版厚生労働白書 全体版 (31 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/22/index.html |
出典情報 | 令和5年版厚生労働白書-つながり・支え合いのある地域共生社会(8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
つながり・支え合いのある地域共生社会
その活動への負担が課題となっている。また、民生委員の方々の多くは高齢者がその担い手となって
2022(令和 4)年に全国民生委員児童委員連合会が実施したインターネット調査によ
ると、
「民生委員・児童委員」を知っている割合は 64.0%となっており、その存在は一定
程度、認知されている一方で、「役割や活動内容まで知っている」のは 5.4%に留まって
いる。民生委員の活動などが広く理解されることは、民生委員の活動を推進していく上で
重要であり、将来の担い手確保にも資すると考えられる。このため、民生委員制度や民生
委員活動に関する普及啓発を進めていくことが重要である。
また、第2章で見るように、住民の抱える課題の複雑化・多様化に伴う、民生委員活動への負
担が増しているため、民生委員活動への行政によるサポートの充実や、民生委員協力員を配置する
など、過度な負担を軽減するような取組みを実施している自治体もあり、更なる普及が求められる。
コラム
社会保障を取り巻く環境と人々の意識の変化
(民生委員・児童委員の活動の理解を促す普及啓発の推進が求められる)
1
章
いるが、仕事をしている高齢者の方々が増えていることなどから、担い手の確保が困難になっている。
第
近年では、住民の抱える課題が複雑化・多様化し、民生委員の活動は広範多岐にわたっており、
民生委員・児童委員ってなに? 社会福祉協議会ってなに?
民生委員・児童委員とその活動
継続するなり手不足
で創設された「済世顧問制度」を始まりとす
定数約 24 万 547 人に対し、委嘱数は 22 万
る。翌 1918(大正 7)年には大阪府で「方
5,356 人(充足率 93.7%)。1 万 5,191 人の
面委員制度」が発足。1928(昭和 3)年に
欠員が生じている。近年、委員の定数に対す
は方面委員制度が全国的に普及した。1946
る委嘱数の割合を示す充足率は低下傾向にあ
(昭和 21)年の「民生委員令」によって「民
り、担い手の確保が課題となっている。
民生委員は、1917(大正 6)年に岡山県
生委員制度」となり、現在は「民生委員法」
に基づき厚生労働大臣から委嘱されて社会福
祉の増進に努める非常勤・無給の地方公務員
2022(令和 4)年 12 月の一斉改選*1 では
社会福祉協議会とは
社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を
であり、
「児童福祉法」に基づく児童委員を
推進することを目的とした非営利の組織で市
兼ねている。
区町村、都道府県、全国それぞれの単位で存
具体的には、
在している。
・担当区域の高齢者や障害者のいる世帯、児
古くから、家庭奉仕員、ホームヘルプ(今
童・妊産婦・ひとり親家庭などの状況把握
でいう訪問介護に近い。)サービスの担い手
(家庭訪問や地域での情報収集など)
として事業を行ってきたほか、地方公共団体
・ニーズに応じた福祉サービスなどの情報提
が行う事業の受託、地域福祉に必要な事業の
供
実施、民生委員・児童委員を含む福祉関係者
・支援が必要な方への相談支援
間のネットワークづくりなど、本欄には書き
・児童の登下校時の声かけ、パトロール活動
切れないほど多くの仕事を担っている。
など、自らも地域住民である強みを活かして
多彩な活動に取り組んでいる。
*1
民生委員・児童委員の任期は 3 年であり、任期満了時には一斉に改選が行われる(再任可)。
令和 5 年版
厚生労働白書
17