よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和5年版厚生労働白書 全体版 (52 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/22/index.html
出典情報 令和5年版厚生労働白書-つながり・支え合いのある地域共生社会(8/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。




1

(自治体の人口規模が小さいほど、社会参加活動を行っている割合が高い)
社会参加活動を行っている者の割合を都市規模別にみると、東京 23 区・政令指定都市
は 25.7%、それ以外の県庁所在地の市は 31.4%、その他の市町村は 36.0%となっており、

社会保障を取り巻く環境と人々の意識の変化

人口規模が小さい市町村ほどその割合が高くなっている(図表 1-3-18)。
図表 1-3-18

居住地域の区分と社会参加活動の参加状況

1-3-18 居住地域区分×社会参加状況-Nik.xlsx

★使う図★

社会参加活動を行っている
0%



10%

20%

30%

40%

社会参加活動を行っていない
50%

60%

70%

32.0



東京23区・政令指定
都市

90%

100%

68.0

25.7

政令指定都市以外
の、県庁所在地の市

80%

74.3
31.4

68.6

36.0

その他の市町村

64.0

資料:厚生労働省「令和 4 年度少子高齢社会等調査検討事業」

年齢別にみると、男女とも、おおむね年齢が高くなるほど、社会参加活動を行っている
者の割合は高くなっている(図表 1-3-19)
。具体的な活動内容をみると、どの年代でも
「PTA・自治会・町内会などの活動」が最多で、60 歳代・70 歳代以上は「地域における
交流に関するボランティアもしくは NPO などの活動」や「まちづくりに関するボラン
ティアもしくは NPO などの活動、安全活動、防災活動」の割合も高い*10。
図表 1-3-19

年齢と社会参加活動の参加状況
社会参加活動を行っている
0%


男性

10%

20%

40%

50%

60%

70%

32.0


16.3

83.7

30-39歳

16.5

83.5

40-49歳

25.7

74.3

50-59歳

27.3

72.7
36.3

30-39歳

56.1
10.8

89.2
16.8

83.2
25.5

74.5

50-59歳

24.6

75.4

70-89歳

100%

43.9

40-49歳

60-69歳

90%

63.7

70-89歳
20-29歳

80%

68.0

20-29歳

60-69歳

女性

30%

社会参加活動を行っていない

43.6

56.4
50.9

49.1

資料:厚生労働省「令和 4 年度少子高齢社会等調査検討事業」
* 10 「地域における交流に関するボランティアもしくは NPO などの活動」に参加している 60 歳代の者は男性 12.7%・女性 13.3%、70
歳代の者は男性 29.3%・女性 18.5%。「まちづくりに関するボランティアもしくは NPO などの活動、安全活動、防災活動」に参加して
いる 60 歳代の者は男性 12.3%・女性 9.7%、70 歳代の者は男性 29.7%・女性 13.3%。

38

令和 5 年版

厚生労働白書