令和5年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (317 ページ)
出典
公開元URL | https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/pdf/r5_zenki_shiori.pdf |
出典情報 | 令和5年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/13)《東京都》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
設備の更新に係る費用等に対して財政支援を行うこと。
保安監督者や従業者の育成、確保に向けて、保安監督者の免状取得機会を
拡大するよう、講習終了のみを要件とした免状取得を可能とする関係法令の
改正や、複数回の試験実施を想定した地方公共団体の手数料の標準に関する
政令の改正を行うなど、国として支援策等を講じること。
中小事業者等が新たに水素ステーション事業に参入しようとした場合、実
務経験を積む機会を自ら確保することが困難であることから、国として更な
る支援策等を講じること。
(6)「規制改革実施計画(令和2年7月17日閣議決定)」等に基づく規制緩
和について、現在の未措置項目を迅速に措置すること。加えて、公道と水素
充塡設備との保安距離規制に関して、ディスペンサーと公道との離隔距離の
短縮を可能とする新たな代替措置が例示基準へ追加されたが、ガソリンスタ
ンド並みの更なる緩和(現状の5mから4m)を進めること。
また、水素ステーションの保安検査方法について見直しが実施されたが、
事業者負担の軽減、営業休止期間の短縮をより一層進めること。
消防法は、都内に多く存在する屋内給油取扱所への水素ステーションの整
備を制限している。土地が限られる都内では、水素ステーションを屋内給油
取扱所に併設することが合理的であるため、これを可能とするよう技術上の
基準を示すこと。
現状では保安検査に2週間程度を要し、その間の営業ができない上、約1,
500~3,000万円の高額なコストがかかっており、水素ステーション
の事業性を損ない、新たな事業参入に対する意欲を低下させる大きな要因に
なっている。このため、これまでの水素ステーションにおける故障や事故の
発生状況を踏まえ、保安検査の頻度を数年に一回にすることや、自主検査で
の対応を可能とするなど、検査方法を簡素化する等の見直しを図ること。
使用期間の制限のない、疲労破壊の蓋然性が低い蓄圧器については、高額
な経費を要する開放検査ではなく、外観検査と気密検査のみに代える、日常
点検が行われている緊急離脱カプラーの検査頻度を毎年から数年に一回の頻
度にするなどの見直しを図ること。
燃料電池バスの水素タンクは、高圧ガス保安法の定めにより一定の年数ご
とに容器再検査が必要であり、検査項目の一部である漏えい試験については、
最高充塡圧力の5分の3以上の圧力で実施するとされている。しかし、水素
ステーションから検査場所まで近距離であっても、走行等による充塡圧力の
低下により、検査に必要な圧力を確保できず検査が実施できない場合がある。
このため、検査における充塡圧力基準を緩和するなど、容器再検査の方法を
見直すこと。
燃料電池バスを用いた外部給電は、高圧ガス保安法に基づく特定消費規定
の対象とされており、大臣特別認可や給電場所ごとの20日前の届出が必要
となるなど、自然災害発生時等の利用に支障が生じる状況にある。燃料電池バ
スを用いた外部給電については、別途、道路運送車両法や電気事業法等により
高圧ガス保安法の趣旨を踏まえた安全性が確保されていることから、速やか
- 311 -