令和5年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求 (47 ページ)
出典
公開元URL | https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/pdf/r5_zenki_shiori.pdf |
出典情報 | 令和5年度 国の施策及び予算に対する東京都の提案要求(6/13)《東京都》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
公務員の育児短時間勤務及び部分休業の対象
となる子の年齢の拡大
(提案要求先
(都所管局
総務省)
総務局)
子育てと仕事の両立支援を、切れ目なく、より一層充実していくた
め、地方公務員の育児短時間勤務及び部分休業について、対象となる
子の年齢を拡大するよう、地方公務員の育児休業等に関する法律の改
正等を行うこと。
<現状・課題>
少子高齢化の進行により、我が国の生産年齢人口は、1995年をピークに減
少に転じており、労働力の確保や経済活動の減退が懸念されている中、誰もが安
心して働き続けられるような有効な対策を講じなければならない。そのためには、
自らの意思に基づいて働き方や生き方を選択できる社会をつくり、高い生産性と
ライフ・ワーク・バランスを両立した働き方を実現させる必要がある。
こうした中、小学生の子どもを育てる親にとって、学童クラブの開所時間が保
育所より短くなるといった、いわゆる「小一の壁」の解消が課題となっており、
保護者に多様な選択肢を提供し、切れ目なく子育てと仕事との両立を支援してい
くことが求められている。
一方、地方公務員が利用可能な育児短時間勤務及び部分休業は、地方公務員の
育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号)において、対象となる子の
年齢が「小学校就学前までの子」と定められているため、小学生の子を育てる親
は利用できない。
都はこれまで、子育て中の職員が利用できる休暇等制度の見直しやテレワーク
の活用、時差勤務の拡大、フレックスタイム制の導入など、ライフステージに応
じた柔軟な働き方の推進に取り組んできたところであるが、職員の多様なニーズ
に応えるためには、現行法令の枠内の手法では不十分であると認識している。
今後、子育てと仕事の両立支援を、切れ目なく、より一層充実していくため、
働き方の選択肢を拡充し、全ての地方公務員が高い意欲を持ちながら、自らの能
力を最大限発揮できる職場環境を整備していく必要がある。
<具体的要求内容>
公務員の柔軟かつ多様な働き方を実現し、子の小学校就学以降も切れ目なく、
子育てと仕事との両立を支援する観点から、育児短時間勤務及び部分休業につい
て、対象となる子の年齢を拡大するよう、地方公務員の育児休業等に関する法律
の改正等を行うこと。
- 37 - 41 -